社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2017.06.21

自律神経失調症

棚橋 徳成 (福岡県済生会福岡総合病院 心療内科主任部長)

自律神経失調症はこんな病気

「自律神経失調症」は一般でも広く使われていますが、曖昧に使用されることが多い診断名です。本来は、自律神経系という内臓を調整する神経系(交感神経系と副交感神経系の2つがあります)が体内でうまくコントロールされていないことによって引き起こされる、数々の症状を指します。例えば、動悸、発汗、めまい、ほてり、頭痛、胃痛、腹痛下痢吐き気、ふるえ、筋肉痛、喉のつまり感、息切れ食欲不振、全身倦怠感などの身体症状(「不定愁訴」という別名もあります)について、特定の器質的疾患(検査により臓器や器官に異常が認められる病気)がない場合に自律神経失調症と診断されることがあります。症状の現れ方は人それぞれに異なり、同時に複数の症状が起こることも、時間経過とともに別の症状に置き換わることもあります。

自律神経失調症に関連して、それぞれの臓器に起こる症状の現れ方によって別の病名がつくことがあります。頭痛の症状であれば「片頭痛」や「緊張性頭痛」、喉がつまるような感覚が起こる「咽喉頭異常感症」、下痢・便秘・腹痛を繰り返す「過敏性腸症候群」、息苦しく感じることによって呼吸数が多くなる「過換気症候群」、全身の痛みが続く「線維筋痛症」などです。

一方、情動(悲しみ、喜び、怒り、恐怖など)と自律神経系は相互に密接に関連しています。外からの刺激によって起こる体内の歪みの状態をストレスといい、過剰になると自律神経失調症と情動ストレス反応が同時に起こることがあります。情動ストレス反応としては、抑うつ気分、不安、解離(自分が自分でない感覚)、過覚醒(常に警戒し、リラックスできない状態)・睡眠障害などが挙げられます。

また精神症状、特に「うつ病」や「不安症(神経症)」の部分症状として、自律神経失調症が現れることがよくあります。そのため、精神症状を有する人に自律神経失調症の病名が使われることがあります。他に、大きなストレスや精神症状がなくても自律神経系の変調をきたしやすい体質である人もいます。

まとめると、自律神経失調症は大きく分けて、自律神経症状が起こりやすい体質によるもの、ストレス反応によるもの、精神症状によるものの3つがあります。しかし、それらを区別することが難しい場合や、混合していることが多いのも事実です。そのため患者さんの診療では、環境・ストレスと症状の関連を探ること、精神状態を評価すること、自律神経失調症を引き起こす別の身体疾患の可能性を念頭に置いて必要な医学的検査を行ないます。

もともと自覚症状から生じる病気であるため、早期から兆候に気づかれると思います。症状に気づいたら、重大な器質的疾患の可能性もありますので、放置せずに速やかに医療機関を受診する方が良いでしょう。症状に合わせて内科、耳鼻科、婦人科、整形外科などに受診し、検査して異常が見つからない場合は、現在の生活環境や、心の状態に身体症状が関係しているかもしれません。ごく初期で軽症ならば、それぞれの診療科で生活指導や投薬を受けながら治療を受けることができると思います。長期に渡り症状が改善しないような場合は、心と身体のつながりを扱う医療機関(心療内科や心身医療科)への受診が望まれます。

その一方で、身体症状が起こる前後に抑うつ(悲しい気分、興味の消失)、不眠、不安などの精神症状が持続している場合があります。この場合は精神科やメンタルクリニックの受診が適切かもしれません。

治療は患者さん個別の症状や生活状況に応じて決めていきます。ストレス状態に置かれている方の場合は、ストレスを軽減させる環境調整などを探っていきます。自律訓練法(「予防の基礎知識」で解説)などのリラックス法も効果的です。それぞれの臓器症状に対応する薬(例えば胃腸調整薬、抗めまい薬、疼痛緩和薬)、抑うつや不安を緩和する薬などを使用することもあります。

個人差はありますが、過剰なストレスのために発症することが最も多いと考えられます。そのため、健康法としてストレス対処法を身に付けておくとよいでしょう。

ストレス対処法

1 ストレスをコントロールする
適度なストレスは人生のスパイスとして必要です。そして、耐えられるストレスは年齢・季節・社会家庭環境などによって変化しますし、興味のある出来事によるストレスなら比較的耐えられる傾向にあります。強いストレスを受けすぎないために、ストレス源から距離を置く、休む、時間を置くことなどによってコントロールし、我慢をしないことが大切です。

2 気晴らし法を修得する
簡単な気晴らし法を手に入れましょう。仕事・家事・作業の合間に、ちょっと一休みする、背伸びやストレッチをして身体を動かす、景色を眺める、音楽を聴く、トイレに行くなどで気持ちや身体をリラックスさせましょう。また、ラグビーの五郎丸歩選手で有名になりましたが、コンディションを整えるルーティン(決まった一連の動作)を取り入れることで、仕事のオン・オフを切り替えることができます。さらに、日常生活の合間にレジャーや休養を取り入れ、楽しい・悲しい映画や読書、スポーツ、芸術などに触れることも大切です。

3 解決能力を養う
今の自分の状態、環境はどうなっているのか状況把握をします。そして、あいさつなど、日頃から円滑な人間関係を築いておきましょう。過剰な負担がある場合には断ることも必要です。人間関係を悪化させないため、自分・相手を傷つけずに断る練習も必要になります。トラブル発生時にできることを想定し、自分で解決できる引き出しを作り、対処法を適宜使える状態にしておきましょう。自分だけですべてを解決しようとせず、助けを求めることも必要です。その場合、相談できる人を誰か確保しておきましょう。困ったときには、話をするだけで解決することもあります。

4 自律訓練法
本来コントロールできない自律神経系を言語公式(言葉)とイメージによってコントロールし、バランスを回復させるリラックス法です。治療法として用いられますが、普段の健康法として日常に取り入れることもお勧めです。

自律訓練法の手順(1セット:数分)

準備
(1)できるだけ、静かで落ち着ける場所で行なう
(2)途中で緊張したり、意識が他に行かないようにトイレなども事前に済ませておく
(3)身体を締め付けるものは外し、ゆったりした服装でイスやソファーに腰掛ける。または両脚、両腕をやや開いて仰向けに寝る

自律訓練法時の姿勢イメージ
自律訓練法時の姿勢

手順
(1)目を軽く閉じて気持ちを十分に落ち着ける(「気持ちが落ち着いている」と心の中で唱える)
(2)右手、左手、両脚の順に「手が(脚が)重たい」と心の中で唱え、重さを感じていく
(3)右手、左手、両脚の順に「手が(脚が)温かい」と心の中で唱え、温かさを感じていく
(4)消去動作を行なう(両腕を握って開く・屈伸運動、背伸びをし、深呼吸をして目を開ける)

自律訓練法-基礎編-

自律訓練法-実践編-

過労などのストレスによる自律神経失調症は、身体の警告信号、悲鳴なのかもしれません。症状を無視して強いストレスを受け続けてしまうと、新たに器質的疾患や重度な精神疾患の発症を引き起こし、身体と心が破綻し、「過労死」となる可能性もあるのです。上述したようなストレス対処法を日頃から身に付け、ストレスを軽減させるよう心掛けましょう。

棚橋 徳成

棚橋 徳成
福岡県済生会福岡総合病院
心療内科主任部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 急な温度変化で鼻がムズムズ それ「寒暖差アレルギー」かもしれません(病気解説特集 | 2023.12.25)
  2. 全般不安症(GAD)(病名から探す | 2022.12.14)
  3. 「化学物質過敏症」で苦しんでいる人がいます(病気解説特集 | 2022.9.30)
  4. 心と身体がしんどい原因は、自律神経⁈(病気解説特集 | 2022.3.30)
  5. 月経前症候群(PMS)(病名から探す | 2020.10.28)
  6. 過敏性腸症候群(病名から探す | 2015.11.25)
  7. 緊張性頭痛(病名から探す | 2015.9.14)
  8. 片頭痛(病名から探す | 2013.10.7)
  9. うつ病(病名から探す | 2013.2.1)