社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2016.01.18

重症下肢虚血

Critical Limb Ischeemia

解説:末松 延裕 (福岡総合病院 循環器内科部長・救命救急副センター長)

重症下肢虚血はこんな病気

動脈硬化が原因で、足に血液を供給する動脈が狭くなったり詰まったりする病気のことを「閉塞性動脈硬化症」といいます。軽症のうちは、歩いたり足の運動をしたときにだけ痛みやだるさを感じ、安静にするとそれらの症状が改善・消失するのが典型的ですが、重症化すると、じっとしていても足がしびれたり冷たく感じたりするようになります。血流不足がさらに深刻化すると、足の潰瘍(かいよう/皮膚の表面が炎症を起こしてくずれ、深いところまで傷ついた状態)や壊死(足の組織が死んでしまう)をきたし、場合によっては足を切断する必要があります。このように、安静時のしびれ・冷感や潰瘍・壊死を伴う閉塞性動脈硬化症のことを、特別に「重症下肢虚血」と呼んでいます。

重症下肢虚血の診断と治療

まず、足のしびれ・冷感や潰瘍・壊死などの症状の有無を調べます。これらの症状は重症下肢虚血以外の病気でも起こるため、しびれ・冷感は、糖尿病などによる神経障害や脊柱管狭窄症などの整形外科的な病気との区別が必要です。また、潰瘍や壊死は重度の静脈瘤や、血管炎などの膠原病、皮膚の悪性腫瘍や感染症などの症状ではないか判別する必要があります。
次に、実際に足を観察し脈拍を調べることで、血流低下の有無を確認します。手足に測定器を装着しABI(足関節上腕血圧比)やSPP(皮膚灌流圧)を計測して、実際の血流の状態を数値化する検査もあります。さらに詳細な画像検査として、超音波検査(エコー)や造影剤を使用したCT検査で、実際にどの部位で血液の流れが障害されているかを調べます。

治療の第一は、可能な限り速やかな血行再建(血液の流れをとりもどす治療)です。重症下肢虚血は診断・治療が遅れると、足の筋肉の障害が不可逆性になり、切断せざるを得なくなる危険があるため、診断が確定次第できるだけ早く血行再建する必要があります。
血行再建の方法には、カテーテルを用いた血管内治療(風船治療・ステント治療)と、おもに自分の静脈を用いたバイパス手術の2通りがあります。カテーテル治療は簡便で短期間の入院で済みますが、長期間の血流維持はバイパス手術の方が長けています。

問題なのは足だけではありません

「医学解説」で述べたように、閉塞性動脈硬化症が最も進行した状態が重症下肢虚血です。原因は血管の老化現象である動脈硬化ですが、問題なのは足以外の動脈にも高頻度に同様の動脈硬化が進行してしまっているということです。重症下肢虚血を発症した人の多くに、心臓の動脈の病気(狭心症心筋梗塞)や脳の動脈の病気(脳動脈瘤脳梗塞)が合併しているため、足の治療中に心臓や脳の病気で突然死するケースが少なくありません。また、足に感染を併発している場合は敗血症をきたし、体全体に毒素が広がることで死に至ることもあります。重症下肢虚血という病名ではありますが、問題なのは足だけではありません。そうした点からも早期発見と、専門医療機関での複数の診療科による早期治療・集学的治療が大切となります。
併せて、足の治療のみならず、動脈硬化の治療(具体的には禁煙・血圧管理・血糖コントロール・脂質代謝改善・運動など)によって、全身の動脈を若返らせる努力が必要となってまいります。

予防の基礎知識

閉塞性動脈硬化症の危険因子は、糖尿病・喫煙・加齢に加えて、高血圧や脂質代謝異常症といわれています。また、女性に比べて男性に多いのも特徴的です。加えて、過去に心臓の血管にステント治療やバイパス治療を受けたことがある人、脳や胸部・腹部の大動脈瘤の治療歴がある人などもハイリスク群といえますので、該当者は普段から足の症状の有無や足(特に指先・踵)の傷の有無に気をつけてください。加えて、足を清潔に保つことや保湿をすることも大切です。爪切りの際に、周囲の組織を傷つけそこから細菌感染をきたし足全体が壊死するケースもみられますので、高齢者などは周囲の人がケアするといった工夫が必要です。

末松 延裕

解説:末松 延裕
福岡総合病院
循環器内科部長・救命救急副センター長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. バージャー病(病名から探す | 2022.6.29)