社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2015.09.19

骨盤臓器脱

Pelvic Organ Prolapse

解説:清水 美代 (京都府病院 産婦人科副部長)

骨盤臓器脱はこんな病気

骨盤臓器とは子宮、膀胱、直腸のことです。これらの臓器は、骨盤底筋という筋肉や、多くの靭帯に支えられて骨盤の中に存在しています。それらの筋肉や靭帯は主に分娩の時に傷つきますが、その後いったんは回復します。しかし、加齢により筋力が低下していくと、以前傷ついた筋肉や靭帯が骨盤臓器を支えきれなくなります。そうなると、臓器が膣の中に下垂し、ついには膣の外に脱出するというのが骨盤臓器脱という病気です。

分娩だけでなく、重い物を持つ、ひどい咳をする、便秘できばるなどお腹に力がかかることが、骨盤臓器脱の主な原因として挙げられます。その他、肥満の方も骨盤に重みがかかるためこの病気になりやすく、また、分娩を経験していなくても、体質的に骨盤を支える力が弱いため骨盤臓器脱になる方もいます。
骨盤臓器脱は直接命にかかわる病気ではありませんが、内臓が体外に出ることで感染を引き起こしたり、臓器の下垂に伴う違和感、膀胱や直腸が下がることで尿や便が出にくくなるといった症状がみられます。そのため、運動や旅行などの健康的な日常生活を送るうえでは大変困る病気です。

骨盤の横断面図
骨盤の横断面図

骨盤臓器脱の治療

常に腟から何かが出てきている、尿や便が出にくいなど、日常生活に影響があるような方は治療が必要です。
根本的な治療法は、下垂した場所を修復する手術です。子宮の脱出がひどい場合(子宮脱)は脱出している子宮を摘出し、子宮摘出後の腟が下垂することを防ぐために、腟の一番上の部分を骨盤の靭帯に留め付けます(膣式子宮全摘、腟断端固定術)。膀胱や直腸が下垂していたら(膀胱瘤、直腸瘤)、それらを覆っている腟を縫い縮めて補強する(腟壁形成)、腟そのものを閉じる(腟閉鎖)などの手術方法が昔から行なわれてきました。最近では、メッシュを腟に埋め込んで補強する経腟的メッシュ挿入術や、腹腔鏡下にメッシュを埋め込む仙骨腟固定術も行なわれるようになりました。

手術をしない場合は、骨盤底筋を鍛える体操を行なう方法(効果には個人差があり、効果が出るまでに時間がかかる、軽度の臓器下垂には効果が望めるといわれる)と、ペッサリーというポリ塩化ビニル製のリング状器具を用いて、一時的に下垂部分を押し上げる方法があります。ペッサリーは異物であるため長期間挿入し続けると炎症を起こし、帯下(たいげ:下り物)や出血を起こすことがあります。このため、自分で器具の出し入れを行なうか、数カ月置きに洗浄するための通院が必要になります。骨盤臓器の下垂がうまくペッサリーで改善される場合は、一時的でなく長期的に使用を続けることができます。
場合によっては、弱い女性ホルモン剤や漢方の内服で改善がみられることもあります。

早期発見のポイント

膣の中から何か出てきている、触れて分かる、違和感があるという場合は骨盤臓器脱の可能性があります(まれに、ポリープや筋腫といった腫瘍の可能性もあります)。ほかにも、臓器が下がることにより腰やお腹が痛い、臓器が下着などにこすれて出血するなどの症状があります。
膀胱が下がると排尿障害(尿が出にくい、尿の回数が増える、尿もれ、残尿感)、直腸が下がると排便障害(便が出にくい、残便感)が起こります。ちなみに、骨盤臓器は横になる(寝る)と徐々に上がって下垂が改善するため、朝の起床直後は症状が軽く、時間の経過とともに重力で臓器が下がり、夕方になると症状がひどくなることが多いです。また、腟の中に臓器が下垂するため、性交障害が起きることがあります。

以上のような症状があれば、産婦人科(泌尿器科で診療しているところも)を受診してください。そして、どの程度の骨盤臓器脱があるのか(運動やペッサリー、薬などで経過観察できるか、手術をした方がよいほど程度がひどいか)を早めに診てもらうのがよいでしょう。程度が軽ければ、手術せず、体操などで改善する可能性があります。

予防の基礎知識

骨盤臓器脱は、閉経年齢以降に発症しやすい病気です。1997年のアメリカの報告によると、一生のうちに骨盤臓器脱で治療を受ける人は11%とのことでした。現在では、この病気がより広く知られるようになったため、もっと多くの患者さんがいると思われます。
一度発症すると自然に治ることがなく、加齢とともに進む病気のため、予防を心掛けた生活が何よりも望ましいです。特に、2回以上のお産をされている方、重い物を持つ仕事(農業、新聞配達、介護など)をされている方は骨盤臓器脱を起こしやすいので、骨盤底筋体操(肛門、腟を締める体操。腹圧性の尿漏れにも効果があります)を行なうことが、その予防につながります。また、便秘や慢性の咳、肥満も危険因子ですので、それらに気を付けることも大切です。

骨盤臓器脱は、症状が徐々に出てくるため、あまり気にしていなかったり、訴えることの恥ずかしさから相談しなかったりと、医療機関への受診が遅れるケースが少なくありません。日頃から同年代の方と情報交換をすることもよいでしょう。

清水 美代

解説:清水 美代
京都府病院
産婦人科副部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE