社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2020.02.21

温泉療法医が解説!温泉ってなぜからだにいいの?

温泉には医学的に証明されている様々な効果があること、知っていますか? 温泉を活用して治療を行なう「温泉療法医」済生会湯田温泉病院・東祐一郎内科部長に、医学的な観点での温泉の効能と、より効果を得るための入浴方法を聞きました。

温泉を活用して治療する「温泉療法」

温泉は、「温度が25度以上であるか、ある物質が決まった量含まれていること」と法律で定義されています。温泉療法は温泉を活用し、いわゆる西洋医学では治せないさまざまな病気を治療するのが目的です。私は温泉療法医の資格を取得し、当院(済生会湯田温泉病院)で温泉プールを活用した脳卒中の後遺症のリハビリや、変形性膝関節症、ひどい腰痛など整形に関する治療を温泉療法を用いて行なっています。
温泉はその成分や温熱効果、周辺の気候などにより、さまざまな適応症(ある薬や療法でその治療の効果が期待できる病気や症状)があります。温泉法により、以下のように定められています。

療養泉の一般的適応症(浴用)
(温泉の分類〈泉質〉にかかわらずすべての温泉に共通する適応症)

・筋肉、関節の慢性的な痛み、こわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)
・運動麻痺による筋肉のこわばり
・冷え性、末梢循環障害
・胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)
・軽症高血圧
・耐糖能異常(糖尿病)
・軽い高コレステロール血症
・軽い喘息・肺気腫
・痔の痛み
・自律神経不安定症やストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)
・病後回復期
・疲労回復、健康増進(生活習慣病改善など)

泉質別適応症
(各泉質に固有の適応症)

掲示用泉質 浴用 飲用
単純温泉 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
塩化物泉 切り傷、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 萎縮性胃炎、便秘
炭酸水素塩泉 切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖能異常(糖尿病)、高尿酸血症(痛風)
硫酸塩泉 塩化物泉に同じ 胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘
二酸化炭素泉 切り傷、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症 胃腸機能低下
含鉄泉 鉄欠乏性貧血
酸性泉 アトピー性皮膚炎尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症
含よう素泉 高コレステロール血症
硫黄泉 アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症(硫化水素型については、末梢循環障害を加える) 耐糖能異常(糖尿病)、高コレステロール血症
放射能泉 高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など
上記のうち二つ以上に該当する場合 該当するすべての適応症 該当するすべての適応症

※「温泉法第18条第1項の規定に基づく禁忌症及び入浴又は飲用上の注意の掲示等の基準」より

温泉はなぜ効果があるの?

温泉がさまざまな病気への効果を持つ理由は大きく二つあります。

物理的作用
お湯につかると、お湯の温度や浮力などから影響を受けます。これにより、以下のような効果が得られます。温泉でないお湯でも効果があります。

・温熱作用……身体を温めると血液の流れが良くなり、痛みが軽減されたり新陳代謝が活発になったりします。
・浮力作用……水中では体重が約9分の1になり、筋肉や関節への負荷が軽減されます。
・静水圧作用……水圧が身体を締め付けて血行を促進することで、むくみ解消などの効果があります。

化学的作用
温泉に含まれている化学物質が溶け出し、皮膚や口から吸収されて身体に影響を及ぼします。例えば、塩化物泉に含まれる塩素イオンは殺菌効果があり、切り傷などに効果があります。飲用では、鉄分が多く含まれる含鉄泉が鉄欠乏性貧血に効果があるとされています。
また、どの温泉であっても温泉内の成分が肌に付くことで身体が冷めにくくなるので、冷え性に良いといわれています。
さらに温泉に入ると、免疫機能であるリンパ球やNK活性が高まり、免疫機能がアップするという研究データもあります。足湯でも効くとされており、免疫疾患であるリウマチなどへの効果が期待されます。

また、温泉地に行くと気持ちがリラックスし、自律神経に作用するホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリンなど)の分泌が活発になります。これによって、睡眠障害といったストレスによる症状にも効果があります。

より効果を得るための温泉の入り方

さまざまな良い効果があるといっても、間違った入り方をしてしまうと効果が十分得られなかったり、逆に身体に悪い影響を及ぼしたりしてしまうこともあります。以下の手順を参考に、温泉でゆっくり身体を休めましょう。

①温泉に入る前

ポイント①空腹時・食後30分はNG
入浴は胃腸へ負担がかかるためです。空腹時は温泉まんじゅうなどを食べてから入ると良いでしょう

ポイント②コップ1杯の水を飲む
脱水を防ぎます

ポイント③酔いがさめてから
飲酒・入浴により脱水や血圧の変動が引き起こされ、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります

 

②温泉につかる直前

ポイント④かけ湯をしてから湯舟へ
いきなり熱いお湯につかると身体への負担が大きくなります

 

③入浴中

ポイント⑤38~40度のぬるま湯に20分
熱いお湯に長時間入ると高血圧などを引き起こします

ポイント⑥のぼせやすい人は休憩をはさんで
半身浴もお勧めです

ポイント⑦腕や足の屈伸がお勧め
浮力で体重の負荷が少なくなり、温熱効果で血行が良くなるので、普段動かさない場所も軽く動かしましょう

 

④上がるとき

ポイント⑧上がるときのかけ湯はNG
身体を温めてくれている温泉の成分が洗い流されてしまいます。ただし、酸性の温泉の場合は軽く洗い流しましょう

 

⑤上がった後

ポイント⑨コップ1杯の水を飲む
入浴後も脱水を防ぎましょう

ポイント⑩ゆっくり休む
入浴は意外と疲れます

 

のぼせてしまったら……

意識がある場合は風呂から上がり、水分補給をしながらゆっくり休みましょう。意識がないなど水を飲めない場合は、救急車を呼んでください。医療機関で点滴をしてもらう必要があります

 

冬の風呂はヒートショックに気を付けて!

特に冬場は、風呂でヒートショックを引き起こす人が少なくありません。寒い脱衣所から温かい風呂に入ることで血圧が大きく変動し、お湯に入ろうと思ったら急に意識を失ってしまうのです。これを予防するために、家庭の風呂では脱衣所を温めておく、家庭でも温泉地でもかけ湯をして身体を温度に慣らしてからお湯につかるといった対策を取りましょう。

解説:東 祐一郎

解説:東 祐一郎
湯田温泉病院
内科部長・温泉療法医

※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 変形性足関節症(病名から探す | 2021.3.3)
  2. 腱板断裂(病名から探す | 2020.4.28)
  3. 冬場に多発! 温度差で起こるヒートショック(病気解説特集 | 2017.1.11)
  4. 関節リウマチ(病名から探す | 2013.8.26)
  5. 腰や背中の痛み(症状から探す | 2013.2.4)
  6. 関節痛(症状から探す | 2013.2.1)