済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
濵田医師が市民講座「在宅医療について」を説明
屋外ステージでは9つのパフォーマンスが行なわれた
「“病院”と“市民”で共創する」をコンセプトに医療者と市民の関りの「場」をつくる済生会フェア「オータムフェスタ」が10月26日、茨城県の神栖済生会病院で開かれ、地域住民ら約830人が来場しました。同院でオータムフェスタは2023年から開始し、今回は2回目の開催。コンセプトのとおり近隣学校の学生や地域のボランティア、飲食店等と一緒に盛り上げるフェアとなりました。
屋外ステージでは神栖第三中学校吹奏楽部や筑波大学総合診療科医師の九弦療法、鹿嶋琉球太鼓などの演奏や、チアリーディングやベリーダンス、日川郷よさこい踊りなどのダンスパフォーマンスが行なわれ、キッチンカーや千葉県銚子市名物の伊達巻き、マルシェ等の飲食販売には多くの人が訪れました。救急車内の見学やおはじき・フラフープ等の昔ながらの遊び体験もあり、親子で楽しむ姿も見られました。
屋内では地元のハンドメイド品販売やアロママッサージ、景品付きクイズコーナーやくらし相談室、聴診器で自分の心臓を聞く医療体験や心肺蘇生術体験などのお楽しみコーナーがあり、同院総合診療科で研修を受け入れている筑波大学の学生による神栖市の暮らしにおける医療へのニーズについてのパネル発表がありました。
市民公開講座では同院・濵田修平内科主任部長が「在宅医療について」と題して講演。「”治す医療”と”支える医療”のバランスが重要で、在宅医療は”支える医療”の一つである。神栖済生会病院は済生会土合クリニックと連携し、患者さんの突発的な異変などに対して本人や家族からの要請があった時に自宅に出向いて診療する往診や看取り等、神栖市の在宅医療を担っている」と力説しました。
また、動物保護啓発活動や子ども用車いすの紹介、書道家・そうせつ先生の書道パフォーマンスが行なわれました。
茨城・神栖済生会病院 総務課 江口裕紀