なでしこファーム

障害のある人たちの自立を支援するために、済生会の施設で手作りの焼き菓子や雑貨などを販売しています。

熊本 済生会ほほえみ

<商品紹介>

おたる水族

#食べられません

北海道・小樽市で活動する団体や企業とタッグを組み、“地域活性×ソーシャルインクルージョン”をコンセプトに開発した樹脂性のフィギュアです。 缶への封入作業やラベルの貼り付けを、就労継続支援事業所ぷりもぱっそで働く障害のある人たちが担当しています。

トド缶

元祖スティッククッキー

おたる水族館で人気のトドの鮭飲みショー! 餌とバケツ、岩場まで完全再現しています。

フウセンウオ缶

チーズクッキー

北海道の海に生息する「北の海のアイドル」フウセンウオ。一番人気の商品です。

ペンギン缶

くまドレーヌ

おたる名物! 飼育員の言うことを聞かないでおなじみのフンボルトペンギンです。

アザラシ缶

ホロホロサブレ

こちらは飼育員の言うことをよく聞くゴマフアザラシとゼニガタアザラシです。

食べられる魚缶

包装バッグ

水族館にいる食べられる魚。ニシン、ホッケ、オヒョウ、チョウザメの4体セットです。もちろん、この商品は食べられません。

<製造工程>

1
おたる水族館、獣医師が
海の“いきもの”の原型を製作
Step 1
2
3Dデータ化し
フィギュア出力
Step 2
3
フィギュアを缶に詰めて
蓋を締める
Step 3
4
ラベルを貼って
水族館や土産物店にて販売
Step 4

発案者の想い

北海道済生会
ソーシャルインクルージョン推進室兼経営企画室 主任

土谷 浩大さん

「ソーシャルインクルージョン×地域活性化」で何か商品が作れないかというスタッフの何気ない一言から始まったこの商品。売り上げの一部は「ぷりもぱっそ」で働く障害のある人たちに還元されます。
小樽市、地域のシンボル「おたる水族館」、旧工場が観光名所となっている「北海製罐株式会社」、3Dプリンタによる開発が得意な「株式会社エムブイピークリエイティブジャパン」、そして北海道済生会。小樽で暮らすさまざまな人たちの想いが込められた「おたる水族缶」を、一人でも多くの人にお届けできれば嬉しいです。

就労継続⽀援事業所ぷりもぱっそ(B型)

就労継続⽀援事業所ぷりもぱっそ(B型)
〒047-0008
北海道小樽市築港10-1(小樽病院内)
Tel 0134-32-9780   FAX 0134-32-2353

PAGE TOP