数字で見る済生会看護
日本各地で医療・保健・福祉のサービスを提供し、生活困窮者や地域をサポートしている済生会をデータで紹介します。具体的な数字で見ることで、歴史や規模、各施設で活躍する看護部について詳しく知ることができます。
全国規模で活動する済生会
済生会は、明治天皇のお言葉「済生勅語」とお手元金150万円(現代の金額で約16億円)によって創設されました。生活に困っている人を医療で済(すく)う、という理念を創設当初から変わらず掲げています。
-
創立1911年
-
事業数437
-
全施設数405施設
-
職員数 約6万6000人
※2023年度時点のデータ
済生会の施設
病院や福祉施設はもちろん、児童福祉施設や障害者施設、高齢者やその家族の「総合相談窓口」である地域包括支援センター、自宅療養をする患者のケアや診療の補助を行なう訪問看護ステーションなども備えており、地域の方のニーズに幅広く対応しています。
※2023年度時点のデータ
(1)岡山療護センターを含む
(2)特別養護老人ホームは54施設
看護職員数
2万人以上もの看護職員が働いている済生会。看護師が全体の約96%
を占め、助産師は約3%、保健師が約1%未満となっています。
※病院、介護老人保健施設、特養、障害児入所施設、訪問看護ステーションの職員
資格取得看護師数
済生会では新人研修はもちろん、マネジメント教育にも力を入れています。また専門看護師・認定看護師などの資格取得を目指す際にも、充実した研修制度や経済面の補助、勤務上のサポートなどが揃っています。
※病院、訪問看護ステーションの職員
専門看護師(1)
病院 約99%
訪問看護ステーション 約1%
がん看護 25人
老人看護 7人
急性重症患者看護 7人 など
認定看護師(2)
病院 約97%
訪問看護ステーション 約3%
感染管理 104人
皮膚・排泄ケア 96人
認知症看護 63人 など
認定看護管理者(3)
病院 108人
訪問看護ステーション 1人
その他施設 3人
特定行為研修修了者(4,5)
(1) 特定の分野に関して卓越した知識と技術を有する看護師。教育、研究の場での活躍も期待されている
(2) 特定の分野に関して熟練した技術と知識を有する看護師。他の医療従事者の指導・サポートも行なう
(3) 看護管理のスペシャリスト。職場環境の改善や人材育成、医療事故の防止、企画運営などを担っている
(1)~(3)は2023年度時点のデータ
(4) ある特定行為について厚生労働省の指定する研修機関で研修を修了し、医師が作成する「手順書」をもとに一定の診療補助を行なえる看護師
(5) 一人が複数の特定行為研修を修了している場合も計上