News
なでしこナースNews!
北海道
小樽病院
25.05.23
緩和ケアセミナー 参加者ら質問続々と
3月30日、小樽病院地域共生健康セミナー第3弾「緩和ケアについて考えてみよう~自分や大切な人の“もしもの時”について~」をウエルネスリハデイサービス「ライヴリー」で開催し、19人の市民が参加しました。講師は当院緩和ケア内科部長の菊地未紗子医師と、緩和ケア認定看護師の藤原大地看護師が務めました。菊地医師は、緩和ケアとはがんと診断されたときからのケアであると同時に、患者さんが亡くなった後に残されたご家族も対象であると解説。藤原看護師は、患者さんがその人らしい生き方ができるよう最後までサポートするのが緩和ケアチームであると紹介しました。質問もかなり踏み込んだ内容のものが多く、実際に当院の緩和ケアを受診しようか迷っている人の参加が多かった印象でした。
その他のニュース
-
25.11.20
静岡
静岡済生会総合病院
認知症になっても安心して過ごせるために
9月の「認知症月間」に合わせ、静岡済生会総合病院でプラモニュメントのライトアップや院内イベントを実施。。9月19日には病院正面玄関で、認知症への理解を深めてもらうことを目的に来院者向けの啓発イベントを開催し、ポスター展示やリーフレットの配布、簡易的な物忘れチェックなどを行ないました。
もっと見る -
25.11.20
三重
明和病院
患者急変時の対応を学ぶ
7月29日、〈三重〉明和病院の村田浩人副院長による急変時の対応と救急カート使用についての勉強会を実施。経験の浅いスタッフも安心して参加できる雰囲気を意識して、医師・看護師・介護士がチームで連携しながら、「もしもの備え」として対応の流れをシミュレーション形式で実践して確認しました。
もっと見る -
25.11.19
新潟
新潟病院
給食を患者さんのもとへ!災害に備えリレー配膳訓練
9月26日、新潟病院で「給食用エレベーター停止時の対応」をテーマに研修会を行ない、看護師・医療ソーシャルワーカー・事務員・DMATの約20人が参加。研修では「震度4の地震が発生したものの施設に大きな被害はなく、食事は提供できる」という想定でリレー方式での配膳を練習しました。
もっと見る