医療・福祉で守る“いのちの最終ライン”
「誰ひとり取り残されず、普通に暮らしていける社会にしたい」
この目標をかかげ、済生会は明治44(1911)年の創立以来、生活困窮者に寄り添い、医療・福祉活動を続けています。
独り暮らしの高齢者、障害者、刑務所出所者、ホームレス、ひとり親家庭、DV被害者……
こうした人たちの支援は、地味で目立ちませんが、どうしても必要です。
ご寄付というかたちで私たちと一緒に“いのちの最終ライン”を守る取り組みを進めていただけませんでしょうか。
ご支援の方法
寄付の種類
※上記以外のご協力方法についてはお問い合わせください。
税制上の優遇措置について
済生会へのご寄付は、所得税・個人住民税の控除や相続税の非課税(個人の場合)、特定公益増進法人に対する寄付金の損金算入(企業・団体の場合)といった税制上の優遇措置の対象となります。
詳細についてはお近くの税務署や税理士等にご確認ください。
詳細についてはお近くの税務署や税理士等にご確認ください。
個人の場合
税額控除方式で寄付金から控除される金額(例)

※ 寄付を行なった翌年1月1日時点で、寄付金税額控除の控除対象寄付金として条例で指定している地方公共団体にお住まいの方は、確定申告書に本会発行の証明書を添付して所轄の税務署へ申告することで、都道府県・市区町村民税の控除を受けられる可能性があります。
企業・団体の場合
特定公益増進法人に対する寄付金の損金算入

※ 特定公益増進法人に対する寄付金の損金参入
通常の寄付金の損金参入限度額(イ)とあわせて別枠で算出した、 限度額(口)が損金に算入されます。
※ 損金参入限度額は、 その法人の資本金や所得の金額によって異なります。
詳しくはお近くの税務署、または税理士にご確認ください。
よくある質問
済生会とは、どのような団体ですか?
済生会は、医療によって生活困窮者を救済しようという明治天皇のお言葉に基づき、明治44(1911)年に設立されました。現在は日本最大の社会福祉法人として、40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
事業の内容 ≫
事業の内容 ≫
寄付はいくらから受け付けていますか?
一口2000円からです。金額にかかわらず、ご厚志をありがたくお受けいたします。