院内学会で14演題発表 部署を跨いだ課題共有
9月13日、〈神奈川〉湘南平塚病院なでしこホールで第27回院内学会を開催し、73人が参加しました。日頃の取り組みや成果を発表するとともに、来年2月の済生会学会に向けた演題選定会として行なわれました。発表は、看護部7題、総務2題、放射線科、栄養科、リハビリ、関連施設の老健と通所介護から各1題の合計14演題。特に注目を集めたのは、高齢者医療・ケアサポートチームの認知症ケア認定看護師による活動報告や、人間らしさを尊重するケア技法である「ユマニチュード」の学習を契機にした研究などです。また、関連施設である平塚市袖ケ浜デイサービスセンターの大規模修繕に伴う1年半の引っ越しの経緯や、事業継続への取り組みについての発表も高評価を得ました。発表を通じて課題を共有し、「部署をまたいで協力したい」という意見も飛び交いました。
-
25.11.20
静岡
静岡済生会総合病院
認知症になっても安心して過ごせるために
9月の「認知症月間」に合わせ、静岡済生会総合病院でプラモニュメントのライトアップや院内イベントを実施。。9月19日には病院正面玄関で、認知症への理解を深めてもらうことを目的に来院者向けの啓発イベントを開催し、ポスター展示やリーフレットの配布、簡易的な物忘れチェックなどを行ないました。
もっと見る -
25.11.20
三重
明和病院
患者急変時の対応を学ぶ
7月29日、〈三重〉明和病院の村田浩人副院長による急変時の対応と救急カート使用についての勉強会を実施。経験の浅いスタッフも安心して参加できる雰囲気を意識して、医師・看護師・介護士がチームで連携しながら、「もしもの備え」として対応の流れをシミュレーション形式で実践して確認しました。
もっと見る -
25.11.19
新潟
新潟病院
給食を患者さんのもとへ!災害に備えリレー配膳訓練
9月26日、新潟病院で「給食用エレベーター停止時の対応」をテーマに研修会を行ない、看護師・医療ソーシャルワーカー・事務員・DMATの約20人が参加。研修では「震度4の地震が発生したものの施設に大きな被害はなく、食事は提供できる」という想定でリレー方式での配膳を練習しました。
もっと見る