社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.07.10 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|通所介護(デイサービス)
    • 2025.07.07 シンク! News&Topics|緩和ケア病棟を新設 (済生会千里病院)
    • 2025.07.03 病気解説特集 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか?
    • 2025.07.03 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|地域生活定着促進事業
    • 2025.07.02 この人 ウエンツ 瑛士 さん
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

ホーム >  この人 >  東出昌大 さん

東出昌大 さん

東出昌大 さん
プロフ

23歳でモデルから俳優に転身。20代では役に恵まれながらも演じることに悩み、職業を聞かれると「一応、役者」と答えていた東出昌大さん。胸を張って「俺は役者だ」と言えたきっかけについて聞きました。

23歳でモデルから俳優に転身。20代では役に恵まれながらも演じることに悩み、職業を聞かれると「一応、役者」と答えていた東出昌大さん。胸を張って「俺は役者だ」と言えたきっかけについて聞きました。

 この夏、三度目の舞台に臨む。昨年、自身も思い入れのある三島由紀夫・原作の舞台で主演した際、作品や台詞の解釈の違いを共演者とぶつけ合い、寝ても覚めても芝居のことを考え続けた挙句、初日の幕が下りたときに初めて「俺は役者だ」という自覚が芽生えた。
「そうした経験を経て、今回また舞台に立てることが楽しみ」と語る。

 他者になりきって演じるのは 容易たやす いことではないが、今作の演出家からもらったある一言が強く心に残っているという。「舞台上で『1』を表現しようとすると『1』にしかならないけど、『0』になる、『こう見てほしい』という表現を排し気持ちだけ心に留めて『0』でその場に存在すると、観客は100にも200にも想像できると。そんな方と舞台に乗り込むんだと思うと、それだけで武者震いがします」

 愛と嫉妬がテーマなだけに、観ているほうも背筋がゾクッとしそうだが、東出さん自身が嫉妬を覚えるのは、「その作品に自分が出たかった」「人としてああなりたい」といった人間的な欲望。「それも以前は嫉妬するばかりでしたが、30代になり、嫉妬するぐらいならで自分が前向きにがんばることで結果は変わると思えるようになりました」

 仕事を離れたオフの楽しみは、山に行き、料理をして寝袋で夜を明かすこと。「情報化社会にわずらわしさを感じて、ときどき切り離されたいと思うんです。携帯の電波の届かないところで一人、虫の音を聞いていると、心が洗われます」

文:みやじまなおみ 写真:安友康博 (機関紙「済生」2019年7月)
ヘアメイク:AMANO
スタイリスト:及川泰亮

このアイコンがついている写真はクリックすると拡大できます

「二度目の夏」

「二度目の夏」

湖畔の別荘を舞台に、ある夫婦と夫の親友、そして彼らのまわりの男女が繰り広げる「嫉妬」をめぐるドラマ。裕福な家庭で何不自由なく育ち、美しい妻をめとるなど、誰もがうらやむような人生の半面、物語が進むにつれて嫉妬という自らの感情に押しつぶされ、追い詰められ壊れていく主人公の「夫」を東出さんが演じる。「嫉妬」にさいなまれた男が最終的にとった行動とは? 物語は不穏な結末へと転がっていく……。

●作・演出:岩松了
●出演:東出昌大、仲野太賀、水上京香、清水葉月、菅原永二、岩松了、片桐はいり
●東京公演:2019年7月20日(土)~8月12日(月・振替休日)本多劇場ほか、福岡・広島・静岡・大阪・名古屋・神奈川公演あり


東出昌大 さん