済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
イギリスをはじめとした世界各地で見つかり、日本国内でも26都道府県で約400件の感染例が報告されている新型コロナウイルスの「変異株」。感染力の高さや再感染の危険性なども示唆されているため、不安を感じている人も多いのではないでしょうか。今回は、新型コロナ「変異株」とは一体どういうものなのかを分かりやすくお伝えします。
新型コロナウイルス感染症が収まらない中、本来治療が必要な患者さんが病院の受診を控える傾向がみられます。本シリーズでは、重症化リスクが高いとされる病気を取り上げ、日常生活や治療の際の注意点などについて専門医が解説します。第5回は、福井県済生会病院の広報誌「かけはし」の内容より、がん患者さんが新型コロナ感染拡大下で何に注意し、どのように行動したらよいかをまとめました。
2021年1月現在、国内の新型コロナ陽性者数は約26万人を超えました(厚生労働省調べ)。現状では新型コロナの治療薬として別の疾患用の既存薬が使用されていますが、どのような薬が使われ、どれくらいの効果が出ているのか疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。今回は新型コロナ終息の突破口として期待される新型コロナの治療薬について、基本情報をまとめました。
新型コロナウイルス感染症が終息の気配を見せません。長引くコロナ禍で心身に不調をきたすケースも生じています。「コロナうつ」もそうした症状の一つです。コロナの影響で精神的に鬱(うつ)のような状態にあることを指す言葉です。不安やストレスを感じることが多い今、「コロナうつ」とどう向き合えばよいのでしょうか。なでしこメンタルクリニック院長の白石弘巳先生に解説してもらいました。
厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」。スマホにダウンロードしておくと、新型コロナウイルスの陽性者との濃厚接触の可能性が通知されるアプリですが、しくみや効果などに疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。COCOA を上手に活用し、今後のさらなる感染拡大に備えるために、アプリに関する素朴な疑問にお答えします。
新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、ワクチンや治療薬の開発・確保は急務となっています。ニュースなどでも話題になっていますが、情報は専門性が高く断片的。そこで、今回はワクチンの作用や仕組みを解説し、新型コロナのワクチンの最新開発状況を分かりやすくまとめました。
2019年末に発生してから瞬く間に世界中に広がり、現在もなお猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症。そんな中、インフルエンザの季節が今年もやってきました。両者は似ている点が多いのですが、いくつかの違うポイントを正しく知ることが予防のカギとなります。済生会中和病院の德山猛先生監修のもと、新型コロナとインフルを比較し、これからのダブル流行期に備えた予防と対策について考えます。
新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない状況が続いています。そんな中でコロナに負けず、日々の生活を安心して健やかに過ごすために、専門医による正しい知識をお伝えする本シリーズ。今回は肥満によるコロナへのリスクについて山形済生病院糖尿病・内分泌内科の間中英夫先生が解説します。
新型コロナウイルスの感染拡大の傾向がみられる中、重症化リスクが高いとされる患者さんが感染への不安から病院の受診を控える動きが続いているようです。しかしこんな状況だからこそ、治療をしっかりと継続することが何より大切です。今回は高血圧の患者さんが日常生活や治療の上で注意することなどについて、呉病院院長の松浦秀夫先生に解説してもらいました。
新型コロナウイルス感染症については、新規感染者(陽性者)数をはじめ、感染状況に関する指標が日々発表、報道されています。これらについてはさまざまな見方がありますが、大切なのはその意味を十分に理解し、現状を正しく把握することです。ここでは基本的な三つの指標について解説します。
コロナ禍の報道でよく聞くPCR検査や抗原検査。しかし何がどう違うのかよく知らないという人も多いはず。今回は、さまざまな検査の特徴やその仕組み、検査に関する専門用語を分かりやすく解説。最後に、もし東京都の人口全員を検査するとどうなるのか、シミュレーション結果から分かることをお伝えします。
新型コロナウイルス感染症が収まらない中、重症化リスクが高いとされる病気の患者さんが感染への不安から病院の受診を控える傾向がみられます。しかしこんな状況だからこそ、治療をしっかりと継続することが何より大切です。今回は糖尿病の患者さんが日常生活や治療の上で注意することなどについて、松山病院・内科部長の梅岡二美先生に解説してもらいました。
新型コロナウイルス感染症が収まらない中、重症化リスクについてさまざまな情報が飛び交っています。現状ではまだ分からない点も多く、本来治療が必要な患者さんが外出自粛し病院の受診を控える傾向がみられます。本シリーズでは、重症化リスクが高いとされる病気を取り上げ、日常生活や治療の上で注意することなど、専門医による正しい知識をお伝えします。第1回は心臓や血管の病気について、福岡総合病院・循環器内科部長の野副純世先生が解説します。
手指その他の消毒が新型コロナウイルスの除去に有効だということは周知されてきました。しかし、正しい使い方をしておらず効果が半減したり、間違った使い方をしている人もいます。そこで、消毒液の種類や用途別の正しい使い方、注意点などについて、〇×クイズに挑戦してみましょう!
新型コロナウイルスへの対応が続き、気がつけば季節が半周。感染予防を意識しながらの生活に加え、うだるような夏の暑さが心身にこたえます。きびしい日々を乗り越えるため、この時期にぴったりな夏野菜をふんだんに使った爽やかメニューをご紹介します。
早く新型コロナウイルスの流行が終息してほしい……そう願う人は多いと思います。古来、日本では疫病がはやると、神に祈りをささげて治まるのを願いました。その祈りは、現代には「祭り」という形で受け継がれています。疫病退散の願いを込めて始まった日本各地の祭り。今回は、主な祭りとともにその歴史を紹介します。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため新しい生活様式に切り替える動きが出ていますが、同時に真夏の暑さを乗り切るための身体づくりも必要です。貧血を防いで、熱中症や夏バテにならないように、鉄分をたっぷり含んだ食材で健康的な生活を目指しましょう。
ウイルスに感染してしまったとき、体内では私たちの免疫システムが頑張って戦ってくれますが、ここはやっぱりウイルスをやっつけるための武器=薬がほしいところです。今回は、ウイルスに効く薬とはどのようなものか、つくるのが難しいのはなぜなのかを解説します。
マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保など、新型コロナウイルスの感染予防対策を取り入れた生活が続いています。ここで忘れてはならない対策の一つが、私たち自身の免疫力を低下させないこと。よく噛むことは免疫機能の役に立つって、知っていましたか?
連日報道される新型コロナの感染状況。しかし日々発表される感染者数やPCR検査数といったデータも、それから何が分かるのか知らなければ、ただ数の大小に振り回されるだけになってしまいます。シリーズ「コロナのデータを理解する」では、そんなデータの見方や専門用語を解説します。第1回は「基本再生産数」と「実効再生産数」の基本について、正しく理解しましょう。
移動制限は解除されましたが、感染予防のための制限のある生活は続いていきます。外出を控えることで今まで以上に動かなくなる生活は、特に高齢者にとっては大きな問題です。そこで、自宅に居ながらでも健康維持に役立つ「とにかく簡単な」体操をご紹介。今治老人保健施設 希望の園の作業療法士・田中太一さんに、介護現場の視点で解説してもらいます。
新型コロナウイルスへの対応は長期戦。日々の感染予防対策でストレスをため込みがちな今日この頃、おうちで食べるご飯はストレス解消の大切な機会です。ですが、食べ過ぎて体調を崩してしまっては元も子もありません。たくさん食べても大丈夫、ヘルシーで大満足な食事のコツをお教えします!
湿度が高い梅雨の時期は、自分の脱水傾向に気づかない人が多いようです。そんな身体のサインを見逃さず、「かくれ脱水」、ひいては熱中症にならないようにするためにはどうすればいいのでしょうか。生活上の注意点や予防法を済生会横浜市東部病院患者支援センター長で「かくれ脱水」委員会副委員長の谷口英喜先生に教えていただきます。
熱中症が気になる季節になりました。今年は外出自粛生活が続き身体が外の気温に慣れていない人も多く、マスク着用によって体温が上がりやすい、脱水に気が付きにくいといわれており、いつにも増して熱中症対策が大切になりそうです。水分補給や室温管理だけでなく、食事の面でも熱中症の予防を意識しましょう。
新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザウイルスなど、よく聞くウイルスは人間に害を及ぼすものばかり。でも、たくさんのウイルスの中には、人間や植物によい働きをしてくれるものもいるんです! 今回はウイルスの種類やその多さ、ウイルスを使った最新の治療法までご紹介します。
職場勤務や学校の再開に伴う生活リズムのズレ。そして梅雨でどんよりとした天気が続き、日中なんとなくぼーっと過ごしてしまう人も多いのではないでしょうか。今回はそんな眠気をシャキッと解消するレシピの紹介です。
人間の周りには常に多くのウイルスがうようよ! でも、ほとんどの場合、みんな病気にならずに生活できています。それはどうしてなのでしょう? 今回は、ウイルスから体を守る「免疫」についてお話しします。
在宅勤務や学校の休校によって自炊の機会が増えた人も多いと思います。緊急事態宣言解除後も、食事の中心はおうち料理。でも、ちょっと「料理疲れ」「自炊疲れ」してきていませんか? こんなときこそ役に立つのが「作り置き」。うまく活用すれば、ストレスなく上手に毎日の手間を減らすことができますよ。
毎日毎日、「コロナウイルス」の名前を聞かない日がないくらい。でも皆さん、「コロナ」の意味を知っていますか? 普段何気なく呼んでいる「コロナ」や「新型」という言葉。どうしてそう呼ばれているのか、知っていそうで意外と知らないコロナウイルスについて学びましょう。
緊急事態宣言下では多くのパチンコ店が休業要請に応じる一方で、営業を続ける店に“問題ギャンブラー”たちが県域を越えて殺到する様子が報道され、話題となりました。皆さんは「ギャンブル依存症」という病気があることを知っていますか。どのような病気なのか、また社会的な問題としてどのような支援をしていけばいいのか、埼玉県済生会鴻巣病院の関紳一院長が解説します。
ウイルスって人間だけでなく、動物や植物にも感染するって知っていましたか? 新型コロナウイルスも、動物から人間にうつって広がったと考えられています。そもそも感染がはじまるのはどこから? 人間とペットの間では感染する? イヌやネコを飼っているとちょっと心配……「きほんのき」シリーズ、今回はウイルスと動植物の関係についてです。
喫煙が新型コロナウイルス肺炎の発症・重症化リスクにつながることが指摘されています。喫煙者の皆さん、今こそ禁煙を進めていくときではないでしょうか。たばこの害や新型コロナ肺炎との関係について、熊本県済生会支部長で「くまもと禁煙推進フォーラム」顧問の副島秀久先生に寄稿してもらいました。
緊急事態宣言が全国的に解除されましたが、日常での感染予防対策は続きます。ともかく、長かった外出自粛生活で心身共にお疲れ気味なあなた。そんなときはスタミナ料理で元気を回復! 栄養満点のご飯をしっかりと食べて、「新しい日常」に備えましょう。
新型コロナウイルスの感染が世界中で拡大する中、感染防止対策や治療のこと、生活上の問題など、連日たくさんの“コロナ情報”が飛び交っています。でも、こんなにも私たちに影響を及ぼしているのに、本当のところはよく知らないかも……そもそもウイルスって? 細菌と違うの? 子どもも大人も今さら聞けない「きほんのき」の話、始めます。
新型コロナウイルスへの対策として免疫力アップが注目されています。腸の健康を保つことが免疫力を高める鍵ともいわれていますが、そのためには腸内の善玉菌を増やすことが大事です。腸内環境を改善し、免疫力向上の効果が期待できる発酵食品を普段の食事に積極的に取り入れていきたいですね。
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大が収まる気配を見せない中、日本では4月16日、全国を対象に緊急事態宣言が出されました。その結果、多くの人が学校や職場などに行けず、家で過ごす「巣ごもり生活」を強いられています。日頃にはないストレスへの対処法などについて、なでしこメンタルクリニック院長の白石弘巳先生に寄稿してもらいました。