在宅勤務や学校の休校によって自炊の機会が増えた人も多いと思います。緊急事態宣言解除後も、食事の中心はおうち料理。でも、ちょっと「料理疲れ」「自炊疲れ」してきていませんか? こんなときこそ役に立つのが「作り置き」。うまく活用すれば、ストレスなく上手に毎日の手間を減らすことができますよ。
作り置きの楽しみ方
一度作って冷蔵庫に入れておけば、あとはいつでも食べられて、時短になる「作り置き」。
作り置きは「一度にたくさん作るからかえって大変」というイメージがある人もいるかもしれません。でも、頑張りすぎないことも大切なテクニックです。すべての食事を作り置きする必要はありません。
一度にたくさん調理をしようとすると、それだけ場所や道具も必要になります。また、食べきれずに残ってしまうかもしれません。
まずは、隙間の時間で「副菜を一品だけ」「野菜の下ごしらえだけ」など、自分の負担が大きくなりすぎない範囲で取り入れてみましょう。

切って下茹でしておくだけでも便利
作り置きは時短になるだけでなく、お料理によっては日数を置くことで食材に味が染み込んで、さらに美味しくなるものもありますよ。

一品あれば献立のバランスも取りやすく
保存食を活用しよう
自分に合うやり方で、無理せず生活の中に作り置きを取り入れていきたいですね。
済生会では管理栄養士監修による「作り置きで時短! 保存食レシピ」をホームページに掲載しています。ぜひ、保存食を日々の食事に活用してみてください。
関連記事
「よく噛む」習慣で、免疫力低下を予防しよう(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.7.20)
ガッツリ食べても大丈夫! ヘルシーメニューのすすめ(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.6.25)
今年はいつも以上の熱中症対策を!(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.6.18)
職場勤務や学校の再開……生活リズムの乱れで日中ぼーっとしてしまう人へ(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.6.11)
スタミナをつけて、ウイルスにも「新しい日常」にも強い体へ(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.27)
「発酵食品」で腸内環境を整えて免疫力を高めよう(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.22)
新型コロナウイルスで秋篠宮皇嗣殿下からメッセージ(ニュース | 2020.5.18)
「巣ごもり生活症候群」にならないために(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.2)
こもりっきりで疲れていませんか?外出自粛でもできる心と体の健康法(病気解説特集 | 2020.4.27)
作り置きで時短!保存食レシピ(こんな日は、このメニュー | 2017.8.22)