社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン
2025.03.05

そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン

誰もが突然、誰かの命の危機に遭遇する可能性があります。家族や友人、同僚、また居合わせた人の命を救うために、119番に通報すべきかどのように判断し、どのような応急処置をすればよいのでしょう。千里救命救急センター長の伊藤裕介先生に私たちにできる救急救命について聞きました。

なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識
2025.01.31

なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識

健康診断を「雇用先で決められているから」「毎年のことだから」と何気なく受けてそのまま、という人も多いのではないでしょうか。定期的に受けるべき理由や主な検査内容・目的、結果の活用方法などについて、松阪総合病院健診センター長の寺田尚弘先生に教えてもらいました。

ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理
2024.12.27

ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理

少子高齢化や核家族化などの影響もあって、一人暮らしの高齢者が増え続けています。特に気温の下がる冬場は、健康課題の多い高齢者が体調を崩しやすい季節。高齢者本人とともに家族や周囲の人々にも意識してほしい健康管理のポイントを、滋賀県病院総合内科の中村隆志先生に伺いました。

変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A
2024.11.29

変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A

気温が低く空気が乾燥する冬は、ウイルスによる感染症のリスクが高まります。2023年5月に5類感染症に移行後、あまり聞かなくなった新型コロナウイルスの感染拡大情報ですが、現状はどうなっているのでしょうか。流行している変異株やワクチンのことなど、気になる新型コロナの最新情報を鹿児島病院の久保園高明院長に聞きました。

子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう
2024.10.31

子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう

乳幼児期に多い鶏卵、牛乳、小麦の食物アレルギー。年齢とともに治ることも多いですが、実は「食物経口負荷試験」で食べられる量を把握して、少しずつ摂取し続けたほうが早く治りやすいのです。
子どもの食物アレルギーの現状や食物経口負荷試験について、水戸済生会総合病院 小児科の貴達俊徳先生に聞きました。

運動のやりすぎで心にもダメージ! 「オーバートレーニング症候群」
2024.09.24

運動のやりすぎで心にもダメージ! 「オーバートレーニング症候群」

過剰なトレーニング(運動)が原因で起こるオーバートレーニング症候群。スポーツ選手だけではなく一般の方でも発症する可能性があるといいます。好きなスポーツを楽しく続けるために知っておきたい症状や予防方法について、熊本病院包括診療科の星乃明彦先生に伺いました。

もし自分や大切な人が発症したら……? 若年性認知症の実態と向き合い方
2024.08.30

もし自分や大切な人が発症したら……? 若年性認知症の実態と向き合い方

「認知症」と聞くと高齢者がかかる病気と思われがちですが、働き盛りの世代でも発症することがあります。本⼈だけでなく家族の⽣活への影響が⼤きくなりやすく、早期発見・早期対応が特に重要となります。
年齢にかかわらず広く知ってほしい若年性認知症について、宇都宮病院脳神経内科の大島壮生先生に聞きました。

離乳食期に意外と多い! 赤ちゃんの便秘事情
2024.07.30

離乳食期に意外と多い! 赤ちゃんの便秘事情

生後1ヶ月の赤ちゃんでも、便秘になるのはめずらしくありません。赤ちゃんが気持ちよくうんちを出せる習慣をつくるため、便秘の定義、家庭でできる対策について、東京都済生会中央病院小児科の藤野元子先生と、吉田沙智恵先生に伺いました。

帯状疱疹は高齢者だけの病気じゃない! 働き盛り世代にこそ知ってほしい
2024.06.28

帯状疱疹は高齢者だけの病気じゃない! 働き盛り世代にこそ知ってほしい

帯状疱疹は「高齢者がなる病気」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし近年では、20~40代の働き盛り・子育て世代での発症率が上昇しています。治療が遅れると重い合併症や後遺症につながる可能性も。特に若い世代の人に知っていただきたい帯状疱疹の情報を、静岡済生会総合病院皮膚科の嶋津苗胤先生に聞きました。

「舌診」で身体の不調がわかるのはなぜ?舌は健康のバロメーター
2024.05.27

「舌診」で身体の不調がわかるのはなぜ?舌は健康のバロメーター

医師が診察で「舌」をチェックするとき、どのようなことを見極めているか知っていますか。舌には、水分過多やストレスなど、身体のさまざまな不調がサインとなって現れるため、病気の早期発見や健康管理のためにも、自分で毎日チェックすることが大切です。舌からわかる健康状態とセルフチェックの方法について、奈良病院で漢方外来も担当する耳鼻咽喉科の本郷祐子先生に伺いました。