今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか?
厳しい暑さが続く夏、熱中症によって救急搬送されるケースは近年増加傾向にあり、熱中症対策の重要性が高まっています。体を暑さに慣らす「暑熱順化(しょねつじゅんか)」を行なうと、暑い環境下でスムーズに汗をかくことができ、熱中症の予防になるといわれています。熱中症の基本情報とともに、「暑熱順化」の効果について、泉尾病院副院長・総合内科/呼吸器内科の江口典孝先生と、理学療法士の三堂陽一さんに聞きました。
せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは?
結核菌と同じ抗酸菌である非結核性抗酸菌(NTM)の一種、「MAC菌」が引き起こす「肺MAC症」をご存知ですか? 結核のように人から人へ感染することはないものの、慢性的なせきや血痰などをもたらす病気で、近年、国内でも感染者数が急増しています。「肺MAC症」の症状や治療方法、予防策などについて、川口総合病院呼吸器内科主任部長の南條友央太先生に聞きました。
雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策
気象の変化が引き起こす体調不良「気象病」は、多くの人々が抱える悩みのひとつです。特に5~6月は、気温や気圧の変動が激しく、体調に大きな影響を与える時期。「体質だから仕方ない」と我慢しがちな気象病でも、有効な対策を講じることで、症状を軽減することができます。気になる気象病のメカニズムや予防法を、横浜市東部病院 患者支援センター長の谷口英喜先生にお聞きしました。
正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの?
毎年4月9日は「子宮頸がんを予防する日(子宮の日)」です。国内では年間1万人近くが発症するといわれる「子宮頸がん」ですが、実はHPVワクチンの接種と定期検診によって唯一防ぐことができるがんといわれています。気になる子宮頸がんの予防法や、11歳から16歳の女性が無料で受けることのできる「HPVワクチン」について、福井県済生会病院産婦人科主任部長の黒川哲司先生に聞きました。
休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法
春先は朝晩の気温差が大きく、入学や就職などで生活環境が変わる人の多い季節。慣れない生活に心身がついていかず、本調子が出なくなることも少なくありません。休日は元気なのに、平日になると生活に支障が出るほど意欲が消えてしまうといった症状はありませんか?一般的に知られているうつ病とは違う特徴を持つ「非定型うつ病」について、中央病院心療科医長の 仁王進太郎先生に聞きました。
そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン
誰もが突然、誰かの命の危機に遭遇する可能性があります。家族や友人、同僚、また居合わせた人の命を救うために、119番に通報すべきかどのように判断し、どのような応急処置をすればよいのでしょう。千里救命救急センター長の伊藤裕介先生に私たちにできる救急救命について聞きました。
なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識
健康診断を「雇用先で決められているから」「毎年のことだから」と何気なく受けてそのまま、という人も多いのではないでしょうか。定期的に受けるべき理由や主な検査内容・目的、結果の活用方法などについて、松阪総合病院健診センター長の寺田尚弘先生に教えてもらいました。
ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理
少子高齢化や核家族化などの影響もあって、一人暮らしの高齢者が増え続けています。特に気温の下がる冬場は、健康課題の多い高齢者が体調を崩しやすい季節。高齢者本人とともに家族や周囲の人々にも意識してほしい健康管理のポイントを、滋賀県病院総合内科の中村隆志先生に伺いました。
変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A
気温が低く空気が乾燥する冬は、ウイルスによる感染症のリスクが高まります。2023年5月に5類感染症に移行後、あまり聞かなくなった新型コロナウイルスの感染拡大情報ですが、現状はどうなっているのでしょうか。流行している変異株やワクチンのことなど、気になる新型コロナの最新情報を鹿児島病院の久保園高明院長に聞きました。
子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう
乳幼児期に多い鶏卵、牛乳、小麦の食物アレルギー。年齢とともに治ることも多いですが、実は「食物経口負荷試験」で食べられる量を把握して、少しずつ摂取し続けたほうが早く治りやすいのです。
子どもの食物アレルギーの現状や食物経口負荷試験について、水戸済生会総合病院 小児科の貴達俊徳先生に聞きました。
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る