済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
人間の身体には、体内環境を一定の状態に保ち続けようとするしくみがあります。この状態を保つために休息が必要になると、体が重くて力が入らない、何もする気になれないなどの倦怠感・だるさの症状が現れます。
倦怠感やだるさには、過労、睡眠不足、不規則な生活、精神的なストレスの蓄積、栄養不足といった日常生活から生じるものがあります。これらは、規則正しい生活、栄養バランスのとれた食事、心身のリフレッシュ、十分な休養、適度な運動によって予防・解消できることがあります。激しい運動や過度な労働など、身体を動かしたときに生じる倦怠感やだるさは、ゆっくり休養すると数日で回復します。
倦怠感やだるさは、男女問わず幅広い年齢層にみられます。下記のようなときに現れることがあります。
- 運動や労働で身体を酷使したとき
- 睡眠不足のとき
- 偏った食事が続いているとき
- 精神的なストレスが蓄積しているとき
- 病気にかかっているとき
十分な休養をとることなどで回復しますが、休養しても倦怠感やだるさが解消されず、長い間持続する場合は、何らかの病気が背景にある場合があります。例えば、感染症、貧血、心臓や肝臓の病気、糖尿病や甲状腺機能異常、うつ病や心身症、低血圧、悪性腫瘍(がん)、睡眠時無呼吸症候群などです。医療機関を受診するようにしてください。
「倦怠感・だるさ」の症状が現れる主な病気の中で、発症頻度の高いもの、特徴的なもの、注意が必要なものをとりあげました。病気についてさらに知りたい場合はリンク先をご参照ください。
症状とその特徴 |
説明 |
疑われる主な病気 |
---|---|---|
・鼻水、鼻づまり ・発熱 ・頭痛 ・せき、痰 ・倦怠感 |
空気中のウイルスが気道内に入って増殖する。上気道に急性の炎症が起こる |
風邪 |
・発熱 ・倦怠感 ・黄疸 |
慢性肝炎(の増悪) |
|
・めまい ・頭痛 ・息切れ ・倦怠感 ・味覚障害 |
全身に酸素を運ぶ赤血球やヘモグロビンが不足する。約9割は鉄分不足による鉄欠乏性貧血 |
貧血 |
・起床時の頭痛 ・日中の眠気 ・倦怠感 ・記憶力や集中力の低下 ・気分の落ち込み |
睡眠中に無呼吸状態を繰り返すため、睡眠が浅くなり、体を休めることができない |
|
・喉の渇き ・頻尿 ・倦怠感 ・体重減少 ・神経障害 |
血糖値を下げるインスリンの分泌量が減ったり、働きが悪くなったりすることで、高血糖状態が続く |
|
・肩こり ・のぼせ ・倦怠感、だるさ ・めまい ・頭痛 |
女性ホルモンが急激に減少することで起こる。40歳代半ばに始まることが多い |
|
・全身の疲労感 ・倦怠感 ・筋肉痛 ・睡眠障害 ・発熱 ・頭痛 ・思考力低下 |
日常生活に支障をきたす強い疲労感が長期間続く。女性に多い |
慢性疲労症候群 |
・興味や喜びの喪失 ・気力の減退 ・食欲、睡眠などの変化 ・絶望感や無価値感など ・身体の痛みやだるさ |
こころの症状がほぼ毎日、2週間以上続き、生活に支障をきたす。身体の症状が出ることもある |
|
・朝に起きられない ・立ちくらみ、めまい ・頭痛 ・倦怠感 ・失神 |
思春期前後の小児に多くみられる。自律神経の機能が低下して循環器系の調節がうまくいかなくなる |
解説:泉 学
済生会宇都宮病院
内科系診療部長補佐・総合診療科 主任診療科長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。