済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
腹痛の原因はさまざまで、しばらくすれば自然に治る軽いものから、生命に関わる重篤なものまであります。
腹痛が起こるメカニズムは大きく分けて三つあります。
①内臓痛(波のある鈍痛で、場所がはっきりしない)
臓器が変形するような力が加わって痛みが起こる。しばらくすれば治ることが多い
②体性痛(突き刺すような鋭い痛みで、場所がはっきりしている)
臓器を包んでいる腹膜が刺激を受けて痛みが起こる。緊急対応が必要になることもある
③関連痛(身体の表面の一部分に痛みを感じる)
原因がある部分と神経でつながっている離れた部分に痛みが起こる
これらの痛みの違いに加え、痛みの場所や移動の有無、痛みの起こり方(歩くと響く、押すと痛みが増すなど)、痛みが続く時間などの特徴と検査結果を踏まえて診断に至ります。
急性(発症1週間以内)で手術などの緊急対応が必要な腹痛のことを「急性腹症」といいます。また、心筋梗塞や肺炎、こころの問題など、腹部以外の病気により腹痛が起こることもあります(これが③関連痛にあたります)。この場合も、原因によっては緊急対応が必要になります。
※持病がある人、妊娠している人、高齢者では、上記ほどの症状でなくても、受診するようにしてください。
腹痛は誰にでも起こるありふれた症状ですが、その原因は多岐にわたります。安易な自己診断はせず、気になる場合は医療機関を受診してください。高齢者では重い病気でも症状が乏しいことがあり、さらに状態が急速に悪化することも多いため、特に注意が必要です。
「腹痛」の症状が現れる主な病気の中で、発症頻度の高いもの、特徴的なもの、注意が必要なものをとりあげました。病気についてさらに知りたい場合はリンク先をご参照ください。
症状とその特徴 |
説明 |
疑われる主な病気 |
---|---|---|
・腹痛(みぞおちから右下腹部に移動することが多い) |
小腸と大腸の間にある虫垂に炎症が起きる。お腹が固くなり、歩行やせきで痛みが増す |
急性虫垂炎 |
・腹痛 |
細菌やウイルス、寄生虫の感染により腸で炎症が起きる |
|
・みぞおちの痛み、不快感 ・胸やけ、げっぷ |
ピロリ菌の感染や非ステロイド性抗炎症薬などにより粘膜に潰瘍ができる |
|
・腹痛、腹部膨満感 |
開腹手術後の癒着や摂取した食べ物により、腸が詰まってしまい、内容物が停滞してしまう |
|
・腹痛(上腹部)、背中の痛み |
胆石や酒の飲み過ぎなどにより膵臓が刺激され、炎症を起こす |
|
・激しい腹痛(下腹部、背中) ・血尿 |
腎臓から尿道までつながる尿路のどこかに石ができ、詰まる |
|
・腹痛、張り(下腹部) ・不正出血 |
受精卵が本来の場所(子宮)以外に着床。そのまま大きくなると周囲の臓器を圧迫・破裂の危険 |
解説:泉 学
済生会宇都宮病院
内科系診療部長補佐・総合診療科 主任診療科長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。