済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会総裁の秋篠宮皇嗣殿下御臨席の下、第77回済生会学会・令和6年度済生会総会が2月16日、愛媛県県民文化会館で開かれ、全国から2,400人を超える済生会役職員が参加しました。 午後の総会では、潮谷義子済生会会長の挨 […]
日揮ホールディングス株式会社(本社:横浜市、代表取締役会長CEO 佐藤 雅之)、株式会社レボインターナショナル(本社:京都市、代表取締役CEO 越川 哲也)、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY(本社:横浜市 […]
済生会は11月22日、沖縄県中部圏域3町村(読谷村、嘉手納町、北谷町)における児童発達支援等障害者支援の現状と課題を通じて、誰一人取り残されない社会について考えるシンポジウム「誰一人取り残さない社会を目指して~障害者支 […]
〈茨城〉龍ケ崎済生会病院で済生会フェアを11月17日に開催、地域の皆さんとの交流を深めること、「済生会」や「龍ケ崎済生会病院」を知っていただくことを目的として、「見て!来て!知って!龍ケ崎済生会フェア~ここからつながる地域の輪~in龍ケ崎済生会病院」と題して、各種体験イベントや医療相談に地域住民約1100人が参加しました。
ベトナム・ダナンがん病院の肝胆膵外科のチャン・ホン・フック医師と放射線治療科のチュオン・ゴック・タン医師が来日し、国際連携事業として11月6日から済生会病院での研修がスタートしました。
〈福岡〉大牟田病院・介護老人保健施設大牟田ライフケア院が初めて済生会フェアを11月2日に開催、地域の皆さんとの交流や医療について知っていただくことを目的として、「医療と福祉の輪を広げよう」をテーマに、各種体験イベントや […]
「“病院”と“市民”で共創する」をコンセプトに医療者と市民の関りの「場」をつくる済生会フェア「オータムフェスタ」が10月26日、茨城県の神栖済生会病院で開かれ、地域住民ら約830人が来場しました。同院でオータムフェスタ […]
大阪府済生会ハンセン病回復者支援センターでは、大阪市から事業委託を受け、毎年12月頃に「ハンセン病回復者等支援者養成講座」を開催しています。
11月22日に読谷村文化センター(沖縄県)で「誰一人取り残さない社会を目指して~障害者支援の課題とインクルーシブ社会~」と題したシンポジウムを開催します。