済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会総裁の秋篠宮皇嗣殿下が9月19日、大阪市北区の令和5年4月に移転開設した大淀南医療福祉総合施設をご訪問になりました。
「済生会地域包括ケア連携士」の養成人数が今年度中に目標の500人を達成する見込みとなり、次のステップとなる支部単位での初の養成研修を北海道・小樽で実施。北海道済生会や小樽市社会福祉協議会の職員など27人が受講しました。 […]
第14回済生会生活困窮者問題シンポジウムが10月12日、埼玉県春日部市で開催されます。テーマは、「子どもを取り巻く多様な問題を考える」です。 深夜の繁華街のパトロールで多くの若者たちとふれあい、非行防止と更生に取り組 […]
病気で倒れた人やケガをした人を見かけたときに、子どもたちが適切な手当てや初期対応し、119番通報をのしかた学ぶ「第8回岡山済生会子どもメディカルラリー」が6月29日、岡山済生会総合病院で開かれ、県内の小学生が33人が参加しました。
ヤングケアラー問題をテーマにした第13回済生会生活困窮者問題シンポジウムが5月25日、かがわ国際会議場で開かれ、地域住民や福祉関係者ら約120人が参加しました。 家事や家族の介護など、本来は大人が担うとされている役割 […]
第13回済生会生活困窮者問題シンポジウムが5月25日、香川県高松市で開催されます。テーマは「ヤングケアラー問題を考える 新たなヤングケアラーを生まないための予防策」です。 高松市出身の島根大学教授・宮本恭子氏が、「ヤ […]
和歌山病院では初となる済生会フェアが2月25日に開かれ、病院の仕事や健康について楽しく学べるイベントに地域住民約1,000人が参加しました。
地域の人々に済生会の活動を知ってもらう「済生会フェア」が2月17~18日に大阪府済生会千里病院で開かれ、小学生40人が参加しました。
済生会総裁の秋篠宮皇嗣殿下が2月14日、石川県金沢市の金沢病院をご訪問になり、令和6年能登半島地震の被災状況及び金沢病院の災害支援活動を視察され、入院・通院している被災者をお見舞いになりました。
済生会は2月5日、総裁・秋篠宮皇嗣殿下に能登半島地震被害に対する支援活動をオンラインでご説明しました。1月16日に続いて2度目のご説明です。