済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会は従来から国内外で災害援助活動に取り組んでまいりました。特に平成7年(1995)の阪神淡路大震災では診療班をいち早く被災地に派遣。瀬戸内海巡回診療船「済生丸」を神戸港に接岸し、被災者の診療に当たったほか、物資の輸送にも力を発揮しました。平成23年(2011)の東日本大震災では、発災直後、10病院からDMAT(災害派遣医療チーム)が緊急出動したほか本部事務局に災害対策本部を設置。同年12月までに46病院から延べ519人の医師・看護師等、10の福祉施設から介護職14人を派遣しました。さらに復興支援特別委員会を設けるなど現在も支援を継続しています。
また、本会の海外災害派遣は、「施薬救療」の済生精神に基づき昭和55年(1980)から2年間にわたるカンボジア難民医療援助に始まります。現在は、JICA(独立行政法人国際協力機構)のJMTDR(国際救急医療チーム)に医師・看護師等が登録し、JICAを通じて派遣されています。(右2点の写真はJICA提供)
国内 | |
---|---|
令和6年(2024年)1月 | 能登半島地震に対する取り組み |
平成29年(2017年)7月 | 九州北部集中豪雨 ――DMATを派遣。被災地の大分・済生会日田病院が特別救援活動 |
平成28年(2016年)8月 | 台風10号による北海道・東北豪雨 ――DCATを派遣。被災地の岩手・済生会岩泉病院と特別養護老人ホーム百楽苑が特別救援活動 |
平成28年(2016年)4月 | 熊本地震 ――DMATやDCAT、診療救護班を派遣。被災地の済生会熊本病院が特別救援活動 |
平成27年(2015年)9月 | 関東・東北豪雨 ――DMATや災害支援ナースを派遣 |
平成23年(2011年)3月 | 東日本大震災 ――10カ月間にわたり職員を派遣 |
平成19年(2007年)7月 | 新潟県中越沖地震に対する取り組み |
平成17年(2005年)4月 | JR福知山線脱線事故にDMAT派遣 |
平成16年(2004年)10月 | 新潟県中越地震に対する緊急援助 |
海外 | |
平成27年(2015年) | バヌアツ共和国におけるサイクロン被害の医療支援 ネパール大地震に対する医療支援 |
平成25年(2013年) | フィリピン共和国における台風被害支援 |
平成22年(2010年) | パキスタン・イスラム共和国洪水被害支援(1) パキスタン・イスラム共和国洪水被害支援(2) |
平成21年(2009年) | インドネシア西スマトラ州パダン沖地震災害 |
平成20年(2008年) | 中国西部(四川省)大地震に関する緊急援助 ミャンマー連邦におけるサイクロン災害に関する緊急援助 |
平成17年(2005年) | スマトラ沖大地震・インド洋津波災害 (スリランカ、タイ、インドネシア)に関する緊急援助 |
平成13年(2001年) | エルサルバドル地震に関する緊急援助 インド地震に関する緊急援助 |
平成11年(1999年) | トルコ共和国(西部)地震に関する緊急援助 台湾(中部)地震に関する緊急援助 |
平成10年(1998年) | ニカラグア共和国ハリケーン災害に関する緊急援助 |