済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
インド西部グジャラート地方で、マグニチュード7.9と強い地震が発生しました。 このとき、報道によれば建物が崩壊するなどして、5,000人以上の死者が出た模様でした。 そして、依然として多くの人が建物の下敷きになっているとみられ、被害は今後さらに拡大する見込みであったのです。 僕が帰国後、国際協力事業団(JICA)によるとこれまでにおよそ1万9千人以上の死者が確認され、倒壊家屋は30万戸以上との事でした。
被災地のようす
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
1月29日。日本政府はインド国地震救済のため、国際緊急医療援助隊(JMTDR:Japan Medical Team for Disaster Relief)を派遣したのです。 医療チームの派遣期間は1月30日から2月12日、派遣者は、団長、医師3名、看護者6名、医療調整員3名、業務調整員6名が現地入りしました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今回の派遣要請は、1月29日14時頃、まだ透析センターで透析中、1本の電話で始まりました。 そして、その夜には成田、翌30日10時に、目的地インドに向けてフライトと多忙な1日でした。 インド、アーメダバード(Ahmedabard)へ現地入りし、チームミーティングの結果、アーメダバードを拠点として、現地でのmobileまたは病院での後方支援医療活動を予定し、周辺都市部で医療活動を展開できるように、調査を行うようにしました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
1月31日2チームに分かれ1チームはアーメダバードから東へ70km離れたSurendrangarへ調査に行き、もう1チームは拠点地域と病院を調査しました。 この日のミーティングでは、アーメダバード周辺5カ所の病院ではすでに初期治療はほぼ終了し、今後必要となる医療は、脳外科、整形外科的治療が欲しいという病院の回答が多くありました。 そして、Surendrangarもすでに町は平静さを取り戻していました。 この結果からJMTDRは震源地ブージ(Bhuji)以外に活動拠点はないということになったのです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月1日6時、先遣隊はブージへ向け出発し、途中Rejikoまで行き国道8号でブージに入りました。
ブージ行きバス
アーメダバードからブージは東へ400km離れています。 ブージには各国のレスキュー隊、国際赤十字などがすでに活動していました。
レスキュー活動
ライフラインはまだ復旧されていないため、しばらくテント生活になりそうな予感が的中。
就寝のところ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月2日、先遣隊は南回りでブージを目指しましたが、本隊は道路事情により北回りでブージを目指しました。 アーメダバードまでの移動は多くの資材(医療品3トン)を運ぶため、マイクロバス2台、トラック2台で移動しました。 途中国道15号線で、トラック1台が横転というアクシデントがあり、そこにたまたま通りかかった重機により横転したトラックが起こされ、たまたま同じく通りかかった警察官が来て、交通整理をしてくれた所に反対方面に走っていたトラックが荷物をブージまで無償で運搬してくれました。
トラック横転
事故作業中、ミネラルウォーター泥棒や食料泥棒などが出没し、物は失いましたが不幸中の幸いでした。 こうして、22時30分頃、ブージに到着しました。 この日の騒動で思ったことは、とにかくインド人は好奇心が強く、大勢で人々が寄って来て、いろんな事を勝手に話し、そして去っていきます。 自分のエネルギーをぼちぼちと浪費しているのがわかる1日でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月3日、昨日のミーティングによりククマ(Kukuma)、マダパール(Madapar)2カ所のサイトで診察することになりました。 午前中にククマで診療開始し、マダパール・サイトは本隊のため、設営に時間がかかるために、午後を目標に診療開始準備をしました。 この付近の病院の情報としては、診療可能な病院はなかった。 地震発生から1週間と時間が経過していることを考えると、前回、トルコ地震の経験から外科疾患より内科疾患が多いのだと感じていましたが、今回は、処置後の感染が多く、どこかのチームで1次処置を受けた後、その後放置し悪化したケース、経済的なこともあり靴をはく習慣がないないために、処置後すぐに裸足で歩くため汚染する事が多かった。 この日ククマ・サイトは、ライフラインが無いために、生活面を考えて、医師、看護士、医療調整員、全員男性スタッフでまさしくマンパワー。 受診者はマダパール39名、ククマ30名でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月4日、ククマ1診、マダパール2診として診療活動を実施、今後もこのパターンで診療する方針とまりました。 ククマでは外傷が多く、処置にかなりの時間を費やした。
処置
マダパールでも、1次治療後の処置が悪く、化膿創も増えてきました。 そして、無事診療を終えました。 診療後、マダパール高校から、学校の厚意により図書室(70㎡)1室を宿舎として提供してもらいました。 今日は暖かい寝床でみんなスヤスヤ寝ています。 受診者数は、マダパール107名、ククマ59名でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月5日、受診者の中にクラッシュシンドロームもみられ、長期屋外生活のためか、子どもの下痢症状が多く時期的にも増加傾向でありました。
診療所周辺の子どもたち
今日も、インドの人たちからカレー、スープなど炊き出しの差し入れがあり、とっても多く食べきれなかったです。 毎日の事ですが、日中気温が35℃、朝は5℃となるために、自分自身風邪を引かないように心配しています。 毛布1枚、寝袋1枚、キツイナーと思いながら、おやすみなさい。 今日のククマは53名、マダパールは82名でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月6日 昨日とほぼ同じ内容ですが、1歳未満の乳幼児も7名受診。
診療活動
そして、病院が倒壊し機能していないために、慢性疾患患者が薬を求めて診察に多く来ました。
受付のようす
我々チームの注射器など医薬品が不足してきました。
衣料品配給のようす
診療後、ブージまで町の視察に行きました。
街のようす
まだ遺体は発掘されていて、死臭が強い匂いで漂い、野犬の多さにビックリしました。 今日のククマは67名、マダパールは120名でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月7日医薬品が不足しているため、各サイトの在庫と本隊の在庫と比較し、加減をしながら投与することを、出発前のミーティングで各チームが確認しました。 患者は昨日と同様に、慢性疾患患者の薬品切れが多く来院しました。 今夜のミーティングで2月9日午前、診療終了。 2月10日移動し、2月11日成田へ向け帰国と決定しました。 9日は、フィールドでの診療、午後はテント機材の引渡しを行いアーメダバードへ移動する予定となる。 今日のククマは43名、マダパールは146名でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月8日撤収日が決まったため、縫合できる患者は縫合し、期間が掛かると予測された患者は、紹介状を手渡し、他のチームまたは50km離れた病院に行ってもらうように、患者に説明しました。 今日のククマは51名、マダパールは126名でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月9日フィールドでの処置を行いました。 今日、縫合処置予定の患者は午前中最後まで待ちましたが、再診には来ませんでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
〔振り返って〕マーメダバードを拠点として始まるミッションでしたが、アーメダバードの災害対策本部情報が混乱していてアーメダバードから西への情報は何も入りませんでした。 先遣隊を送ることで災害の状況、日本チームの災害援助の必要性がある街を7カ所見つけました。 その中でマダパールが医療を最も必要とするということで、ここに本部を設営しククマでの診療と2カ所同時診療が続きました。 全体の診療内訳は、外傷は45%であり、地震後1週間経過という時期でもあるのに、多くは処置後の感染などが多く見られました。 そして、日々を経過していく中で、患者の動向として午前中は処置が多く、午後になると長期テント生活のため発熱、風邪などが多く見られる傾向になってきました。 今回、看護者は6名中4名が派遣経験者で、トリアージはうまくいったために多くの患者をサイト内に受け入れることができました。 こういった災害での看護者は、指示待ちでは機動力が発揮できないことを実感しました。 そして最後に、診療時追い払っていたハエです。 傷口に群がってくるハエを手でぬぐいながら処置をする。 その繰り返しでした。 エピソードとしては頭部処置の子どもの頭部から、ハエが数十匹出没、そしてハエがいなくなるまで洗髪、洗浄、この繰り返しを何度かし、手間ひまかかり処置をしたのが思い出に残っています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
インドはゆっくりと太陽が沈み、日本と違って1日がとても長く感じられました。 そして活動が終わりました。 活動中いろいろと心配をかけましたが、透析センターのスタッフ、病院の方々に感謝いたします。