社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

なりたちから今へ

明治天皇
明治天皇

総裁
総裁 : 秋篠宮皇嗣殿下

会長
会長 : 潮谷 義子

理事長
理事長 : 炭谷 茂

明治44年2月11日、明治天皇は、時の内閣総理大臣・桂太郎を御前に召され、「生活苦で医療を受けることができずに困っている人たちを施薬救療(無償で治療すること)によって救おう」と「済生勅語」を発し、お手元金150万円を下賜されました。当時の日本は、欧米列強に伍するため富国強兵策を進め、日清・日露戦争でも勝利しましたが、国民の間では戦争で傷ついたり家の大黒柱を失ったり、失業した人など数多くが貧困にあえいでいました。こうした社会背景を受けて、明治天皇は生活困窮者に対して医療面を中心とした支援を行う団体の創設を提唱されたのです。

御前を下がった桂総理は早速、準備に取りかかり、同年5月30日、天皇陛下からいただいたという意味の「恩賜財団済生会」の創立となりました。初代総裁に伏見宮貞愛(さだなる)親王殿下を推戴し、会長には桂総理が就任しました。さらに山縣有朋、大山巌、松方正義、井上馨、西園寺公望、徳川家達、大隈重信、板垣退助、渡辺千秋、渋沢栄一など明治の重鎮が役員に名を連ね、医務主管には北里柴三郎が任ぜられました。

各地に診療所を設け、貧困所帯に無料の特別診療券を配布して受診をうながしたほか、巡回診療班を編成してスラム街を回って診察・保健指導を行いました。大正2年に第1号の神奈川県病院が横浜に開設。芝病院(現在の東京・中央病院)、大阪府病院(現在の中津病院)と次々に病院がオープンし、地方長官(知事)を通じて全国に活動を広げていきました。大正12年の関東大震災では本会施設も多数被災しましたが、臨時診療部を設置したほか、賀川豊彦の指導により巡回看護班を編成して被災者の救護や感染予防に当たりました。また、芝病院には現在の医療ソーシャルワーカーに当たる「社会部」が設けられ、単に医療面だけではなく、困窮者の生活を念頭に置いた支援にも力を尽くしました。

第2次大戦後、恩賜財団は解散し、社会福祉法人として再スタートを切りました。ただ、原点を忘れないように、恩賜財団という名称は残しています。現在、公的医療機関として指定されており、東京に本部を置き、全国40都道府県で病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホームなど403施設(令和5年3月31日現在)で事業を展開しています。
第6代総裁に秋篠宮殿下を推戴し、理事長は炭谷茂が務めています。

平成23年には創立100周年を迎え、天皇皇后両陛下ご臨席のもと、記念式典を挙行しました。少子高齢化の進展や著しく変化する政治・経済・社会情勢の中、済生会は創立の精神を忘れず、100年の歴史と伝統で培った保健・医療・福祉のノウハウをもってすべての「いのち」を守り、日本最大の社会福祉法人として地域の発展に寄与してまいります。

  • 貧しい地域をめぐる巡回診療班(堅山南風と荒井廣成の合作による日本画) 
    貧しい地域をめぐる巡回診療班
    (堅山南風と荒井廣成の合作による日本画)
     
  • 大正2年、神奈川県病院が本会第1号病院としてオープン 
    大正2年、神奈川県病院が本会第1号病院としてオープン
     
  • 済生会本部
    済生会本部

関連記事

  1. 新天皇の御代も、済生会は明治天皇のお志を受け継ぎ発展へ(ニュース | 2019.5.1)