済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
古代ギリシアの医師・ヒポクラテスの時代、「鼻血」は身体の中の悪い体液が、鼻を通じて排泄されるものと考えられていたそうですが、現在は異なります。鼻の穴の皮膚と粘膜が移り変わるところに、「キーゼルバッハ(Kiesselbach)部位」という細く小さな血管が集まる部分があります(図1)。鼻血の多くは、空気の乾燥や鼻炎などで鼻の粘膜が弱くなって傷つき、この細く小さな血管が破れて起こるものです。
※図1:鼻腔への血管分布
原因はさまざまですが、症状は10代以下と60代以上に多い傾向があります(表1)。子どもの場合は季節とはあまり関わりなく起こりますが(表2)、大人は乾燥する季節(12月頃)や、気温の変化の大きい季節(3~4月頃)に起こりやすいです(表3)。
表1:年齢・性別ごとの発症数
表2:月ごとの発症数(12歳以下)
表3:月ごとの発症数(50歳以上)
子どもにとっての原因の多くは鼻炎や湿疹、鼻をいじる癖や外傷、夏場ののぼせなどであり、鼻の粘膜が弱っている状態で起こります。一方、大人は高血圧、糖尿病、肝臓の病気、血栓症などの治療に使われる血液の固まりを抑える薬(ワルファリン)や、血小板のはたらきを抑える薬(アスピリン)などの内服、妊娠や月経、鼻の中にできた腫瘍など、血管が破れやすい状態や出血が止まりにくい状態に起因する、鼻以外の全身的な問題です。
鼻血の量と時間、頻度に注意が必要です。
注意すべき鼻血の症状
・量:洗面器いっぱいほどの量が出る
・時間:30分以上止まらない
・頻度:すぐに止まるが、数時間後や数日後に何度も繰り返し出血する
「応急処置のポイント」のような鼻血を止める方法をしているにも関わらず、大量に出血する場合や長時間止まらない場合は、動脈からの出血の可能性が高く、専門的な処置を必要とします。また、出血を繰り返す場合は血が止まりにくい状態(全身的な問題)や、鼻の中にできもの(良性や悪性の腫瘍)ができている可能性があるため、耳鼻咽喉科医の診察を受けることをお勧めします。
子どもでも大人でも血を見ればビックリします。ビックリして慌てると血圧が上がり、血が止まりにくくなってしまいます。子どもが泣いているようであれば安心させ、大人でもドキドキして不安ですが、まず深呼吸をして落ち着きましょう。
基本的に鼻には何も入れず、親指と人差し指で小鼻(鼻の柔らかい部分)を5~10分間はしっかりとつまんでおさえてください。このとき顔は上に向けず、やや下向きにしましょう。ティッシュなどを詰めたときはゆっくりと交換します。
しっかりおさえているあいだは横にならずに、座った姿勢でいましょう。横になると血液が喉に落ちて気持ちが悪くなってしまいます。また、その際にせきこんで血液を見てしまうと血圧が上がり、出血が止まりにくくなるので注意しましょう。
暖房の入る季節は、肌の乾燥はもちろん、鼻の中も乾燥します。乾燥するとかさぶたがつき、粘膜の炎症を起こしやすくなります。肌とともに保湿を心掛けましょう。具体的には、ワセリン(市販されているもので構いません)を鼻の入口に塗り保湿してください。さらに、夜間も暖房が必要な季節は、マスク(不織布でなく、ガーゼマスクの方が効果的)をつけて保湿してみてください。
鼻血は出ないけれど喉がイガイガしやすい、朝起きると喉や口が乾燥しているという方は、鼻を出して口を覆うようにマスクを使用するといいでしょう。病院や施設などに入院・入所する方も、ぜひワセリンやマスクで乾燥予防をしてください。
最後に、このコラム作成にあたり、鼻出血の貴重なデータの使用を快く許可していただいた新潟市 空港前クリニックの川﨑 克先生に深謝いたします。
解説:花澤 秀行
済生会新潟第二病院
耳鼻咽喉科部長