済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
発熱とは、体温が上昇している状態のことをいいます。私たちの体温は、通常時は脳内の視床下部にある「体温調節中枢」の働きによって、一定の範囲(平熱)に保たれています。ところが、さまざまな原因によって体温調節中枢の設定温度が高くなると、発熱が生じます。
- 細菌やウイルスへの感染(免疫機能を高めるための生体防御反応)
- 炎症を起こす病気(自己免疫疾患など)
- 悪性腫瘍(がん)
- 薬剤の副作用
また、発熱の進行で懸念されるのが、脱水症状です。発熱に伴って、通常みられるはずの発汗がむしろ減って脇の下に湿り気がなくなったり、口の中まで乾いていたりということがあれば、脱水の進行が疑われます。脱水予防のため、水分と適度な塩分を補給することが大切です。特に高齢者はこの脱水症状が出にくいといわれており、症状を自覚する前に補給した方がよいでしょう。
どの年代、性別の人でも発熱は起こります。ほとんどの場合、風邪などの感染症の症状として発熱しますが、自己免疫疾患や悪性腫瘍(がん)といった病気の症状として現れている場合もあるので、注意が必要です。
「発熱」の症状が現れる主な病気の中で発症頻度の高いもの、特徴的なもの、注意が必要なものをとりあげました。病気についてさらに知りたい場合はリンク先をご参照ください。
症状とその特徴 |
説明 |
疑われる主な病気 |
---|---|---|
・発熱 ・腹痛 ・下痢 |
細菌やウイルス、寄生虫の感染により腸で炎症が起こる |
|
上記に加え、痛みが右下腹部に移動し、歩くと響く |
小腸と大腸の間にある虫垂(盲腸)に炎症が起こる。お腹が硬くなり、歩行やせきで痛みが増す |
|
・発熱 ・腰痛 ・頻尿 ・残尿感 |
膀胱を経て、通常の尿の経路を逆行する形で腎臓に到達し、細菌が増殖して炎症が起こる |
|
・発熱を繰り返す ・関節痛 |
免疫機能の異常により、全身の複数の臓器に炎症が起こる一連の疾患群 |
|
・発熱 ・倦怠感 ・声のかすれ |
細菌やウイルスの感染により炎症が起こる |
|
・発熱 ・腫れ、赤み |
細菌の感染により扁桃の周囲の組織に膿がたまる |
扁桃周囲膿瘍 |
・発熱を繰り返す ・悪寒 ・倦怠感 ・食欲不振 |
血液中に入った細菌が心臓の内部に感染巣を作り炎症が起こる |
|
・首が硬く曲げにくい ・けいれん ・意識障害 |
乳幼児期に起こりやすい。脳や髄膜(頭蓋骨と脳の間の膜)に細菌やウイルスが感染して炎症が起こる |
|
・発熱 ・悪寒 ・意識障害 |
細菌やウイルスの感染による炎症が全身に広がり臓器障害が起こる。重症だと生命に関わる |
解説:泉 学
済生会宇都宮病院
内科系診療部長補佐・総合診療科 主任診療科長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。