「塩分と脱水 ~経口補水液の作り方~」
蒸し暑い日が続くようになると「脱水」という言葉を耳にする機会が増えてくると思います。本格的に暑くなる前に脱水症の正しい知識を身につけて、夏の暑さから身体を守りましょう。
脱水症とは
私たちの身体の半分以上は、水分でできています。
身体に占める水分量は年齢によって変わります。小児は生まれた時体重の約80%が水分ですが、歳を重ねると残念ながら水分量は減っていきます。成人になると水分量は60%ほどになり、高齢者と言われる年齢になると水分量は約50%位になってしまいます。
この身体に含まれる水分のことを「体液」といいますが、脱水とはこの体液が減少した状態のことをいいます。
身体の水分バランスが大事です
通常、身体の水分バランスは一定に保たれています。水分をたくさん飲めば多い分は
尿として排泄され、不足すれば喉が渇いたり、尿量を減らします。
そのほかに、不感蒸泄(ふかんじょうせつ)といって人はじっとしていても呼吸や皮膚から1日に約1リットルの水分を失いながらバランスをとっています。
しかし、トイレに行くことを避けるために水を飲む量を減らしたり、体調をこわして下痢をしたり、吐いたりするとこのバランスが崩れてしまい脱水状態に陥りやすくなります。
脱水症には種類があります
体液には、身体の働きを正常に保つ「電解質(塩分やカリウムなど)」が含まれています。そのため一言で脱水といっても種類があります。
まず1つめは身体から水分が多く失われる状態の「高張性脱水」といわれるもの。これは汗をかいた時や水分をとる量が少なく、口や喉が渇くタイプの脱水です。このタイプの脱水を予防するにはこまめに水分を補給することです。喉が渇くのは水分が足りていないという身体からのサインです。喉の渇きを感じてから水分をとっても間に合わないこともあるため、喉が渇く前に意識して水分をとる習慣をつけましょう。
もう一つは大量の汗をかいたり、下痢や嘔吐が続き身体の水分と同時に電解質も失われる状態で起こる「低張性脱水」というものです。
この「低張性脱水」の場合は、失われた水分と電解質を一緒に補う必要があります。最近は「経口補水液」(OS‐1等の製品)といった飲み物がドラックストアに置かれているため、下痢や嘔吐が続く場合は活用しましょう。しかし、経口補水液には身体に早く吸収されやすくするため糖分や塩分が含まれています。糖尿病や腎臓、心臓等に疾患がある方は注意が必要です。
また、アルコール類は水分補給には逆効果です。アルコールは利尿作用があるため、かえって脱水を助長してしまうことがあるため注意しましょう。
「材料」 | 水 1リットル 砂糖 40g(大さじ4と1/2杯) 塩 3g (小さじ1/2杯) |
![]() |
かき混ぜてできあがり |
イラスト:柳本 悦子(中央病院栄養管理科)
清藤 貴子
中央病院
栄養管理科 係長