済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
イライラしている人に対して「カルシウムが足りていないんじゃないの?」という言葉が出てくること、よくありますよね。でも、カルシウムを摂取すれば本当にイライラの予防・解消ができるのでしょうか。その関係性について正しい知識を学びましょう。
体内のカルシウムは99%が骨と歯に、残りの1%は血液と細胞に存在しています。99%を占める「貯蔵カルシウム」が骨と歯を構成し、残りの1%「機能カルシウム」は脳や筋肉に信号を送る神経の情報伝達を助け、血液の凝固作用を促す働きを持っています。
カルシウム不足→イライラという認識は、血液中の機能カルシウムが不足すると脳→神経→筋肉の連絡を助ける働きが十分に行われず精神的なバランスが乱れる、という考えから発生しているのかもしれません。
結論から言えば、すぐにイライラの症状に結びつくわけではありません。なぜなら、血液中のカルシウム濃度が低下した場合には、体内の恒常性を保つために貯蔵庫となっている骨からカルシウムが溶出し、血液に送り込まれる仕組みになっているからです。血液中の濃度が一定に保たれるよう、調節機能が備わっているのですね。
カルシウムの摂取は直接的にイライラの予防や解消につながるわけではありません。しかし、慢性的な不足が続けば、機能カルシウムを補い続けることで貯蔵カルシウムが減り、骨粗しょう症など別の問題を招くことになるので要注意です。また、骨や歯を構成する成分なので、成長期には特に重要な働きを持ちます。
カルシウムを多く含む食品として挙げられるのは、牛乳・乳製品や豆腐、緑黄色野菜、骨ごと食べられる魚など様々ですが、どのような食品でも同じように体内に吸収されるわけではなく、吸収率が異なります。
野菜からの吸収率が約20%なのに対して、もっとも高い牛乳・乳製品は約50%ですから、より効率的に摂取することができます。さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンD(牛乳、シイタケ、カツオ、イワシなどに多く含まれる)を摂ることも効果が期待できます。
●カルシウムを多く含む食品
牛乳・乳製品 | 大豆製品 |
---|---|
小魚など | 野菜など |
●ビタミンDを多く含む食品
スナック菓子やインスタント食品、冷凍食品などはその手軽さからついつい食べがちです。しかし、こうした食品添加物が多い食品には、カルシウムと結びつきやすい「リン」が多く含まれています。骨や歯の材料になるなど、必要な栄養素ではありますが、リンが多すぎると腸内でリン酸カルシウムに変わり、吸収されずに体外に排出されてしまいます。カルシウムの吸収率が下がってしまいますので、これらの食品の食べ過ぎには注意が必要です。
木下 充子
福井県済生会病院
栄養部長