済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会は、今後10年に行うべき事業の指針を創立70周年から10年ごとに策定しています。
令和3年(2021)5月30日に創立110周年を迎え、ウィズコロナ・ポストコロナ時代に向けた指針を決めるため、本会内外の有識者でつくる「支部未設置県解消等済生会の基本的あり方に関する検討会」が設置され、令和4年7月に「報告書」が取りまとめられました。
報告書では、「済生会の理念」や「支部未設置県への支部設立(復活)」、「公的医療機関としての済生会の役割」、「地域包括ケアの推進」、「地域で顕在化している社会的課題への対応」といった本会のあり方についての指針がうたわれました。支部の設立とは、戦前は全国に支部がありましたが、現在は40都道府県にとどまっており、青森、秋田、山梨、岐阜、徳島、高知、沖縄の未設置7県にも支部・施設を復活させて、本会の活動を全国遍(あまね)く展開していこうというものです。さらに、そうした活動を支える基盤を確固とするため「寄付の強化」や「広報の強化」、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」、「グリーン社会の実現」、「社会的ニーズに対応した資源の有効活用」に取り組んでいくことが明示されました。
今後、この報告書を基に令和5年度から令和9年度までの5年間の「第3期中期事業計画」、令和10年度からの「第4期中期事業計画」を策定して法人の具体的な事業を実施していきます。
また、平成30年10月に国連のSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)と済生会の第2期中期事業計画をリンクさせて推進していくこととしました。
支部未設置県解消等済生会の基本的あり方に関する検討会 報告書 (PDF 0.84MB)
SDGsと済生会(概要版) (PDF 2.19MB)
SDGsと済生会 (PDF 16.54MB)
第2期中期事業計画(2018~2022年度) (PDF 0.78MB)
第2期中期事業計画(2018~2022年度)総括と分析(PDF 2.00MB)
第3期中期事業計画(2023~2027年度) (PDF 1.09MB)
ソーシャルインクルージョンってなんだろう?(PDF 16.6MB)