済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
露にふす 末野の小草 いかにぞと
あさ夕かかる わがこころかな
この歌にちなんで、いつの世にもその趣旨を忘れないようにと、撫子の花葉に露をあしらったものを、大正元年以来、済生会の紋章としています。
明治天皇は、「済生勅語」で救済する対象者を「無告の窮民」と例示しています。無告の窮民とは、極貧にあえいでいることを自分の代わりに誰かに訴えてくれる身寄りがいない人、つまり訴えるすべすら持たない困窮者と言う意味です。その人たちに目を向けよう、「済生」しようというのが勅語の主旨です。
当時はそのような極貧の人たちがたくさんいました。しかし、新憲法下、経済の発展に加えて社会保障制度が充実し、確かに一時、生活困窮者は減りました。そのため、「施薬救療」の精神を現代に生かしている無料低額診療制度はその重要性を失い、無料低額診療事業を存立の根幹としている済生会は危機を迎えました。しかし、さらに時代は進んで現在に至り、社会の困窮はその様相を変えながら、むしろ広がっています。
済生会は新しい貧困のかたちに対応した生活困窮者支援事業を「なでしこプラン」と名付け、平成22年度から実施しています。生活保護受給者にとどまらず、ホームレス、刑務所出所者、DV被害者、外国人、独り暮らしのお年寄り等、対象をすべての「末野の小草」(撫子)に広げて支援を続けています。