済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2013.08.09
人の体は、36~37℃の範囲で体温が調節されています。体温が37℃を越えると、自律神経の働きで末梢血管が拡張し、皮膚の血液量を増やして熱を放出しようとします。また、汗を多くかくことで、汗の蒸発に伴って熱が奪われ、体温が低下します。暑い環境で体内にこもった熱を放出できなくなると、体温が上昇し体調に異変が生じます。これが熱中症です。
熱中症は、こうして体温を調整する機能がコントロールを失い、体温が上昇してしまう機能障害ですが、炎天下ばかりでなく、室内でも起こり得ます。
熱中症は症状によって3段階に分類されています。
I度(応急処置で対応できる軽症)
立ちくらみ、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗
立ちくらみは脳への血流が瞬間的に不十分になって起こります。
II度(病院への搬送を要する中等症)
頭痛、不快な気分、吐き気・嘔吐(おうと)、倦怠感・虚脱感
III度(入院して集中治療が必要な重症)
意識障害、痙攣、手足の運動障害、高体温
意識障害を起こすとうわごとや意味不明のことを言ったりします。
次のような症状は、熱中症の危険信号です。
・高い体温
・汗をかかない、皮膚が暑い
・頭痛
・めまい、吐き気
・足がつるまた、次のような人は比較的熱中症にかかりやすいので注意が必要です。
・脱水状態の人
・高齢者
・肥満者
・衣服を着こんでいる人
・普段運動をしていない人
・暑さに慣れていない人
・病気の人、体調の悪い人
・睡眠不足の人
・過労の人
特に、高齢になると暑さを感じにくくなり、また汗をかきにくい、のどの渇きを自覚しにくいといったことも重なって、気づかないうちに熱中症になりやすく、重症化する可能性が高いので注意が必要です。
熱中症やそれに近い症状かなと思ったら、風通しのよい日陰に移動し、屋外であれば濡れたタオルを体中に当ててうちわなどで扇ぐ、室内であればエアコンや扇風機をつけて体を冷やします。衣服を脱ぎ、体から熱が放散するように促します。さらに、首すじ、腋(わき)、脚の付け根に氷嚢(ひょうのう)などを当てて、皮膚の直下を流れている血液を冷やします。上昇した体温をできるだけ早く下げ、水分を補給することが重要です。水分補給には、糖分と塩分を適度に含む経口補水液が効果的です。 脈が触れにくい、顔色が悪いなどがある場合には、足を頭より高くあげます。
熱中症予防のポイントは次の通りです。
・暑い時間帯は外出を控える
・直射日光を避ける
・服装を工夫する
・のどが渇いてなくてもこまめに水分補給する
・急に暑くなる日に注意する
解説:十河 剛
済生会横浜市東部病院
小児肝臓消化器科副部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。