済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
1日8~10回以上、あるいは就寝時に2回以上の排尿の機会があることを頻尿と呼びます。一般的に、健康な人は1日に1.5L前後の尿が出て、排尿回数は1日4~7回(このうち就寝時は0~1回)です。ただし、生活習慣によってその回数は変化し、飲水量の多さや緊張などによっても増えます。そのため、1日8回以上排尿の機会があるからといって、必ずしも病気であるとはいえません。
頻尿が起こるメカニズムはいくつかあります。
①多尿:1日の尿量が3.0Lを超えて作られる(水の飲み過ぎや糖尿病、尿崩症など)
②膀胱容量の減少:膀胱にためられる尿の量が減る(過活動膀胱、妊娠など)
③尿道の閉塞:膀胱から尿を出すための管(尿道)が狭くなる(前立腺肥大症、尿道結石など)
④膀胱~尿道の炎症:炎症が起きて頻回に尿意が起こる(膀胱炎、尿道炎、前立腺炎など)
⑤その他(薬剤の副作用、心因性)
- 排尿回数が多すぎて気になる、生活に支障が起きている(昼間頻尿)
- 就寝中にトイレに何度も起き、睡眠が妨げられてつらい、生活の質が下がっている(夜間頻尿)
- 突然起こる、我慢できないような強い尿意に襲われる(尿意切迫感)
頻尿は女性が経験しやすい症状の一つです。急性の膀胱炎は若い女性に多く、尿道から細菌が入り込んで発症します。また、妊娠してお腹が大きくなったり、子宮の病気などがあったりすると、膀胱が圧迫されて頻尿になりやすくなります。
男性の場合は、前立腺が肥大したり炎症を起こしたりすると頻尿が起こります。また、男性に多い尿道結石、クラミジアをはじめとした性感染症などによる尿道炎も頻尿の原因となります。
男女を問わず、年齢とともに増えてくるのが過活動膀胱です。膀胱が過敏になって尿をためにくくなり、尿意切迫感や頻尿が起こります。また、糖尿病や腎臓病、心臓病、膀胱がんなどの基礎疾患の影響や、薬剤の副作用で頻尿が起こることもあります。
「頻尿」の症状が現れる主な病気の中で、発症頻度の高いもの、特徴的なもの、注意が必要なものをとりあげました。病気についてさらに知りたい場合はリンク先をご参照ください。
症状とその特徴 |
説明 |
疑われる主な病気 |
---|---|---|
・頻尿 ・排尿時の痛み ・尿の色が(白く)濁る |
尿道~膀胱に細菌が入り込み、炎症が起こる。若い女性がなりやすい |
急性膀胱炎 |
・頻尿 ・尿が出る勢いが弱い ・尿がすぐ出ない ・尿が残っている感じ |
尿道を取り巻く前立腺が大きくなり、尿道を刺激したり、排尿の邪魔をしたりする |
|
・頻尿 ・血尿 ・背中、下腹部の激しい痛み |
尿道にできた石が尿道を刺激して、頻尿や痛みを引き起こす |
|
・頻尿 ・尿意切迫感 ・トイレに間に合わない |
膀胱が過敏になっていて、尿をためにくくなる |
※可能であれば1~数日、排尿日誌(排尿した時刻、何mL排尿したか、起床時間、就寝時間、切迫感の有無、尿漏れの有無)を記録すると診療時の大きな参考になります
解説:泉 学
済生会宇都宮病院
内科系診療部長補佐・総合診療科 主任診療科長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。