済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2013.02.01
子宮筋腫は、子宮の筋層に発生する良性の腫瘍(筋肉のこぶ)で、婦人科領域の中でも発症頻度が高い病気です。30代後半から40代の女性の4割に子宮筋腫があるともいわれています。筋腫の大きさや発生する位置はさまざまで、発現する症状も異なります。
子宮の筋層から外側に向かって飛び出すようにしてできる漿膜下筋腫は、あまり自覚症状が出ないため大きくなるまで発見されにくく、逆に、子宮内膜に向かって発育する粘膜下筋腫は、2~3cmくらいのものでも、月経血の量が多くなります。子宮筋腫の多くは子宮体外部に発生しますが、ときに子宮頚部(子宮の入り口に近い部分)や、子宮を支える靭帯内に発生することもあります。
子宮筋腫ができる原因はわかっていません。しかし、女性ホルモン(エストロゲン)の作用によって大きくなることがわかっています。そのため、子宮筋腫は女性ホルモンが体内で活発となる性成熟期に散見されるようになります。30代後半から40代になると、筋腫が大きくなることによって過多月経などの症状が出たり、妊娠時の診察や婦人科検診の際に偶然見つかるケースが少なくありません。一方、閉経後には筋腫は縮小していきますので、筋腫による不快な症状もだんだんと消失していきます。
子宮筋腫の種類
子宮筋腫は閉経後に縮小していくため自覚症状のない場合には、特に治療をせずに経過観察にとどめることがあります。ただし定期的に検査することは大切です。
子宮筋腫の代表的な治療法には、手術療法と薬物療法があります。
手術には、子宮を温存し筋腫だけを摘出する子宮筋腫核出術と、筋腫を含めて子宮全体を摘出する子宮全摘出術があります。妊娠の希望または子宮温存希望がある場合は前者が、一定の年齢以上で妊娠を望まない場合は後者が適用されます。最近では内視鏡手術の発達により、これらの手術も腹腔鏡や子宮鏡などの内視鏡を使って行われるようになりました。
薬物療法は、ゴナドトロピンという薬剤投与療法が代表的で、一定期間女性ホルモン(エストロゲン)をおさえるホルモン療法(偽閉経療法)です。半年間投与の治療中に筋腫は縮小しますが、効果は一過性で、治療終了後に再度増大する傾向があります。また、対症療法として月経痛に対しては鎮痛剤、貧血に対しては鉄剤などが使われます。
そのほか、放射線透視下に筋腫を栄養している血管(子宮動脈)を閉塞させて筋腫の変性・縮小をはかる子宮動脈塞栓療法や、筋腫に超音波を照射して変性・縮小させる集束超音波療法などの特殊な治療法もありますが、これらは健康保険の対象外の治療法です。
1 月経異常(過多月経、月経痛の増悪、月経期間の延長)
2 不正性器出血(月経時以外の出血)
3 筋腫による圧迫症状(頻尿、下腹部のシコリ)
4 貧血症状(めまいや息切れ、動悸)
子宮筋腫は、発生する場所や大きさによって自覚症状が出にくいことがあります。その例として、月経量が多くても自分では異常と思わずに放置し、健康診断で鉄欠乏性貧血を指摘されるケースや、腹部超音波などの検査で腫瘍(こぶ)が見つかり、詳しく調べると子宮筋腫であることが分かるケースがあげられます。一方、自覚症状が出る例では、筋腫はある程度の硬さがあるので、大きくなると下腹部のあたりに硬いこぶとして触れたり、膀胱が圧迫されて頻尿になります。
月経量があまり多くなると、外出することがむずかしくなったり、貧血を起こすこともあります。また、筋腫の部分に炎症や感染、変性が起こると、腹痛や発熱などの症状が現れることもあります。
子宮筋腫は良性の腫瘍ですので、よほど出血量が多くなければ命に関わることはまずないでしょう。しかし重症の貧血になったり、不妊症や流産の原因となることはあります。早期発見のポイントで示した症状がある場合には、子宮筋腫の可能性がありますので婦人科を受診することをお勧めします。
子宮筋腫が急激に大きくなる場合には、ごくまれですが子宮肉腫という悪性腫瘍の可能性があります。また、筋腫の炎症、感染、変性は放置すると腹膜炎を起こすことがあります。これらの場合には原因をとり除くために、手術を含む速やかな治療が必要となります。
子宮筋腫の発生原因は不明であり、その予防法はまだ見つかっていないのが現状です。したがって、月経量や月経痛、下腹部の状態、排尿の状況など、体調の変化を自分でチェックして、定期的に婦人科の検診を受けることが大切です。
解説:岸 郁子
東京都済生会中央病院
婦人科部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。