吐き気・嘔吐
この症状が現れる主な病気 81件
- 自律神経失調症
- メニエール病
- 起立性調節障害
- 前庭神経炎
- 神経調節性失神(反射性失神)
- ▼もっと見る▲閉じる
- 子どもの急性胃腸炎
- 良性発作性頭位めまい症
- 片頭痛
- 尿毒症
- 急性腎不全
- 慢性腎不全
- イレウス(腸閉塞)
- 胃潰瘍
- 髄膜炎
- 心筋梗塞
- 腎盂腎炎
- 低髄液圧症候群
- 突発性難聴
- 慢性胃炎
- 過換気症候群
- 急性心筋炎
- 甲状腺クリーゼ
- 水・電解質代謝異常
- 小児片頭痛
- 急性膵炎(きゅうせいすいえん)
- 急性肝炎
- 異所性妊娠(子宮外妊娠)
- 一酸化炭素中毒
- 心因性嘔吐
- 偽膜性大腸炎
- 虚血性大腸炎
- 食道炎・食道潰瘍
- 低血圧
- 摂食障害
- 脳動静脈奇形
- 悪性高血圧(高血圧緊急症)
- ヘルパンギーナ
- 食道アカラシア
- 胆のう腺筋腫症
- 機能性ディスペプシア
- 汎発性(はんぱつせい)腹膜炎
- 原発性副腎皮質機能低下症(アジソン病)
- 急性胃炎
- 尿路結石
- 大腸がん
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)
- 小児がん(子どものがん)
- くも膜下出血
- 副腎がん
- 小児アレルギー
- 小児てんかんおよび熱性けいれん
- 糖尿病ケトアシドーシス
- 腸重積症
- 脳腫瘍
- 胃がん
- ノロウイルスによる感染性胃腸炎
- 脳卒中
- 膀胱尿管逆流症
- B型肝炎
- 肥厚性幽門狭窄症
- ポルフィリン症
- 腸チフス
- 胚細胞腫瘍
- 減圧症
- 乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)
- デング熱
- 黄熱
- 熱中症(CL用)
- 急性硬膜外血腫
- 髄膜炎菌感染症
- 精索捻転症
- 壊死性腸炎
- 妊娠糖尿病
- 慢性膵炎
- 神経膠腫(グリオーマ)
- 転換性障害
- 急性冠症候群(ACS)
- ロタウイルス感染症
- 子宮付属器炎
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- 食物アレルギー
胃が強く収縮し、胃の内容物が食道に押し上げられて口から出ることを嘔吐といいます。吐き気は、嘔吐しそうな不快感のことで、悪心ということもあります。吐き気に続いて嘔吐が起こることが多いです。吐き気や嘔吐は何らかの原因によって、脳の中(脳幹)にある嘔吐中枢を刺激するさまざまな病気で起こり得ます。
特に食中毒、消化管や脳の病気によることが多く、緊急性が高い場合もあるので、下記のような症状や徴候がある場合には、医療機関を受診した方がよいでしょう。
食べ過ぎやお酒の飲み過ぎが原因の場合は、安静にすると回復することがあります。
どんな人に、どんなときに現れるか
吐き気・嘔吐は乳児から成人まで、誰にでも起こります。消化管の機能障害、抗がん剤などの薬剤、細菌やウイルスへの感染、自然毒などの毒物のほか、乗り物酔い、脳や中枢神経系の病気、糖尿病などの全身性疾患、精神疾患、妊娠初期など体内の代謝の変化、異物の誤飲など、原因は多岐にわたります。気持ちが悪くなってしまうものを見る、嫌なにおいを嗅ぐなどによっても起こることがあります。
乳児では、授乳後に口からだらだらと少量吐き出す溢乳(いつにゅう)や、勢いよく吐く吐乳(とにゅう)という症状があり、これらと嘔吐を区別しなくてはなりません。ミルクを吐いても機嫌がよく、元気で体重の減少がなければ、溢乳か吐乳と判断してよいでしょう。吐物に血液やコーヒーのかす状のものが混じっている、頭にけがをしている場合には、直ちに医療機関を受診してください。
どんな病気が関係しているか
「吐き気・嘔吐」の症状が現れる主な病気の中で、発症頻度の高いもの、特徴的なもの、注意が必要なものをとりあげました。病気についてさらに知りたい場合はリンク先をご参照ください。
症状とその特徴 |
説明 |
疑われる主な病気 |
---|---|---|
・嘔吐 ・下痢 ・腹痛 ・発熱 |
主にウイルス性と細菌性があり、ウイルス性では水溶性の下痢、細菌性では嘔吐や下痢のほか、腹痛、発熱を伴うことがある |
|
・吐き気、嘔吐 ・右脇やみぞおちの痛み ・発熱 |
食後1~2時間で症状が現れるが、その後おさまってしまうことがある。進行に伴って痛みが強くなる |
急性胆のう炎 |
・吐き気、嘔吐 ・膨満感 ・便秘 ・腹痛 |
痛みの程度には個人差がある。排便や排ガスができなくなる |
|
・吐き気、嘔吐 ・胃もたれ ・胸やけ ・みぞおちの痛み ・吐血 |
ピロリ菌によるものが最も多い。鎮痛剤を使い過ぎることで起こることがある。胃潰瘍は40歳代以降、十二指腸潰瘍は10~20歳代に多い |
|
・吐き気、嘔吐 ・頭痛 ・しびれ ・麻痺 ・ろれつが回らない ・意識障害 |
突然発症する。重大な後遺症を残す、生命に関わる事態になることがある。早急な対応が必要 |
|
・吐き気、嘔吐 ・頭痛 ・光や音に対して過敏 |
頭の片側がズキンズキンと脈打つように痛む。頭痛の前に吐き気や目の前がチカチカする。女性に多い |
|
・脱水、口渇 ・意識がボーっとする ・吐き気、嘔吐 ・腹痛 |
糖尿病でインスリンが不足し、エネルギーを作るために脂肪が分解されて血液が酸性に傾く。緊急の治療が必要 |
糖尿病ケトアシドーシス |
チェックポイント
(1)次のような症状の有無を確認する
- 嘔吐が起こる状況(吐き気に続いて起こる、吐き気がなく突然起こる)
- 嘔吐が繰り返されるか
- 吐いたものの性状(胃液が多く混入している、便の臭いが混じっている、胆汁が混入して茶褐色、血が混じるなど)
- 排便や排尿はあるか、下痢を伴っているか
- 吐き気・嘔吐以外に気になる症状はあるか(脱水、皮膚の乾燥、口渇、腹痛、頭痛、意識障害など)
(2)次のような環境を確認する
- 食べ過ぎや飲み過ぎはないか
- 異物を誤飲していないか
- 精神的なストレスを抱えていないか
- 症状は食後に出たか(その場合、食後から嘔吐までの時間)
- 空腹時に嘔吐するか
- 頭部外傷があるか
- 頭部を強くぶつけたことがあるか
※失神を伴う場合には覚えてないこともあります - 現在、患っている病気はあるか
- 飲んでいる薬やサプリメントの種類
- 妊娠しているか
解説:泉 学
済生会宇都宮病院
内科系診療部長補佐・総合診療科 主任診療科長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
関連記事
ロタウイルス感染症(病名から探す | 2024.7.31)
壊死性腸炎(病名から探す | 2023.5.17)
髄膜炎菌感染症(病名から探す | 2022.10.26)
腸重積症(病名から探す | 2022.8.17)
新型コロナ対策ももちろんだけど…… 冬はウイルスによる感染性胃腸炎にご用心!(病気解説特集 | 2021.12.2)
汎発性(はんぱつせい)腹膜炎(病名から探す | 2021.11.10)
原田病(病名から探す | 2021.9.29)
原発性副腎皮質機能低下症(アジソン病)(病名から探す | 2021.9.15)
小児がん(子どものがん)(病名から探す | 2021.8.18)
副腎がん(病名から探す | 2021.3.24)
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)(病名から探す | 2021.2.24)