済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2023.01.25
乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)は、赤ちゃんを激しく揺さぶることで、表面的な外傷はないものの、赤ちゃんの脳に重度の損傷が生じることをいいます。
親やその他の養育者が子育てのストレスから自制心を失って、赤ちゃんを泣きやませようと強く揺さぶってしまうことが乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)が起こる主な原因です。そのため赤ちゃんがなかなか泣きやまないときに起こりやすいといわれています。
赤ちゃんは首の筋肉がまだ弱く、身体の割合に対して頭が大きいという特徴があります。激しく揺さぶられることで、大人に比べて頭が大きく揺れ動き、頭部に大きな力がかかってしまいやすいです。
もっとも、普通に赤ちゃんをあやしている分には、乳幼児揺さぶられ症候群になることはありません。
脳神経細胞が障害を受けたり、頭蓋内の出血が起こったりすることにより、意識障害(目線が合わない、ぐったりしている、うとうと眠っていることが多い)、繰り返す嘔吐、けいれん、視力障害などさまざまな症状が起こります。
硬膜下血腫、眼底出血がみられることが多いといわれており、乳幼児でそのような所見があった場合に乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)を疑います。
脳神経細胞の障害や頭蓋内の出血の状態を調べるために、頭部CT、MRI検査を行ないます。
また、眼底出血が起こっていないかを見極めるために、眼底カメラで出血の様子を確認するなどの検査も行ないます。
硬膜下血腫に対しては、頭蓋骨を大きく開けて血腫を除去する開頭血腫除去術を行ないます。急性の脳腫脹(脳全体が腫れた状態)がみられるときには、腫れた脳の圧を逃がすために骨を外して皮膚だけ縫合する外減圧術を併用する場合があります。
眼底出血は自然に消えていきますが、弱視になったり重い視力障害が残ったりすることがあります。
赤ちゃんが激しく揺さぶられた際は、すぐにかかりつけの小児科医や救命救急センターで診てもらいましょう。揺さぶられて脳に損傷が生じた場合、治療をせずに放っておくと症状が悪化してしまいます。すぐに受診することが大切です。
昨今の核家族化や、新型コロナウイルス感染症の流行などで人と関わりが希薄になっており、子育てをする親やその他の養育者が孤立しやすい状況になっています。その結果、子育てのストレスを抱えてしまい、赤ちゃんが泣きやまないときに揺さぶりたくなる衝動が起こるリスクが高まると危惧されます。
赤ちゃんは泣くことが仕事です。なかなか泣きやまないときには、おむつを替える、ミルクをあげてみる、優しく抱っこしてみる、痛いところがないか観察してみる、暑すぎたり寒すぎたりしないか確認する、といったことを試してみましょう。それでも泣きやまず強いストレスを感じたときは、赤ちゃんを安全な場所に寝かせて、大人が冷静になるためにその場を離れることも必要です。もしくは、かかりつけ医や自治体などに相談するのもよいでしょう。赤ちゃんを育てる大人の心の安静を保つことが大事です。
解説:摺木(するき) 伸隆
川内病院
小児科部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。