済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
「コロナ」とはギリシャ語で王冠のことです。太陽を描くとき、丸い太陽の周りにいっぱい線を引きませんか? その線も同じく光冠(コロナ)と呼ばれています。コロナウイルスは、突起の付いた姿がコロナの形に似ていることから名付けられました。太陽がすっぽりと月に隠されてしまう皆既日食が起こったときは、コロナを実際に肉眼でも見ることができます。
文字通り「新種」だからです。1964年、スコットランド人の女性医師・ジューン・アルメイダが最初にコロナウイルスを特定して以来、現在までさまざまなコロナウイルスが知られていましたが、新型コロナウイルスは2019年12月に初めて発見されました。
なお、新型コロナウイルスの正式名は、2020年2月に国際ウイルス分類委員会が命名した『SARSコロナウイルス2(SARS-CoV-2)』です。以前「MERS(中東呼吸器症候群)」という病名が、中東地域に悪い印象を与えることになったことから、WHOは『SARSコロナウイルス2』による感染症名として『COVID-19』を使うよう呼びかけています。
これまで人に感染するものは6種類知られていました(新型コロナウイルスで7種類目)。いわゆる風邪の10~15%(流行期は35%)は、このうちの4種が起こしているといわれています。残りの2種は、「SARS(重症急性呼吸器症候群)」と「MERS(中東呼吸器症候群)」を引き起こすコロナウイルスです。SARSは2002~2003年、MERSは2012年に世界で流行しましたが、2020年現在も治療法が確立されていない怖いウイルスです。もともと動物に感染していたウイルスが「変異」したものだと考えられています。
簡単にいうと、ウイルスの形や性質が変わることです。ウイルスを車に例えて考えてみましょう。工場で車を作ると、基本的にどれも設計図通りにまったく同じものが出来上がります。でも、ウイルスはそうではありません。設計図をもとに作っているにもかかわらず、部品を間違えたり、別の部品をつけてしまったりすることがあるのです。こうして、色が変わったり、ホイールが別のものになったり……と、増殖を繰り返すうちに、マイナーチェンジしてしまうのです。そして数年から数十年に一度、フルモデルチェンジすることがあります。それまで動物にだけ感染していたウイルスでも、フルモデルチェンジすることで、人に感染するようになることもあるのです。