済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
ウイルスは人間だけの間で感染するわけではありません。動物だと、哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫などで感染が確認されています。
野生のコウモリやサル、ヒトコブラクダなどの動物はさまざまなウイルスを持っているとされ、直接(あるいはフンや尿に)触れたり、噛まれたり、加熱していない肉を食べたりすることなどで人間にも感染してしまうことがあります。新型コロナウイルスはコウモリやセンザンコウなどの野生動物が宿主ではないかと考えられています。
でも、本当に気を付けないといけないのはウイルスを持つ小さな蚊やダニ。亜熱帯地方などでは警戒していても、いつのまにか刺され、デング熱やマラリアなどの感染症にかかってしまうことも。蚊は「地球上で最も人間を殺している生物」なんていわれています。
実は人類が初めてウイルスを発見したのは19世紀末、動物でも人間でもなく、植物から。タバコモザイクウイルスといって、タバコなどの葉に感染するウイルスです。現在、植物に感染するウイルスは世界で700種類以上確認されています。ウイルスに感染した植物は、葉がモザイク状の模様になったり、熟す前に果実が落ちたり、全体がしぼんで縮んだり……元気がなくなってしまうのは人間と同じ。主にアブラムシなどの昆虫や、土、植物の汁、接ぎ木などを通して感染し、広がっていくとされています。
日本では、2009年に東京都青梅市で見つかったウメへの感染が有名です。兵庫、大阪など12都府県にまで広がり、多くの木が伐採されました。これまで日本で発生していなかったウイルスの報告が増えてきたのは、海外から植物の輸入が増えたためだと考えられています。余談ですが、植物のウイルス感染について書かれた世界最古の記録は日本の『万葉集』といわれているそうです。
●人間からペットへの感染
人間からペット(以下イヌ、ネコ)に感染したという例が海外でいくつか報告されています。イヌでははっきりした症状が確認されていませんが、ネコでは呼吸器や消化器の症状がみられた例もあり、ネコからネコへの感染もあるようです。ニューヨークの動物園では、飼育員からとされるトラやライオンへの感染も確認されています。ペットを連れての散歩は、通行人やほかの動物との距離を十分に保ち、人混みの場所は避けたほうがよさそうですね。
●ペットから人間への感染
イヌやネコにも固有のコロナウイルス感染症がありますが、人間を含め、ほかの動物に感染したという報告は今のところありません。ただし、動物から人間へうつる感染症の予防のため、動物との過度なスキンシップは控えたほうがよいでしょう。普段から、動物に触れた後は、手洗いやアルコールでの消毒を心がけましょう。