済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
とても数えきれません! 推定で1031個もいるといわれています。1の後に0が31個も並ぶ……気が遠くなりますね。地球上の海岸にある砂粒の数を全部数えても約6×1023個といわれているので、それよりもずっと多いということです。
そして、種類の多さはざっと3000以上 。人や動物に感染するウイルスだけでなく、植物に感染するものや無害なもの、細菌に感染するバクテリオファージといった種類もあります。
もちろんいます。植物の干ばつ耐性や凍結耐性を高めてくれるウイルスや、直接身体によい働きをしてくれるわけではありませんが、あるウイルスは免疫力を高めるのに一役買っているのではないか、という研究結果があります。ほかにも医療の現場では、ウイルスを使って病気を治す「ウイルス療法」も研究されています。
文字通りウイルスで病気を治す治療法です。遺伝子工学で作られた特別なウイルスを使って、病気の元となる細胞を破壊します。例えば、がん細胞だけに感染するウイルスを作り出して患者さんに投与すると、ウイルスは正常な細胞を傷つけることなく、がん細胞だけを破壊してくれるのです。日本でも実用化に向けて、東京大学医科学研究所や製薬会社で研究が進んでいるところです。
ウイルスはまだまだ分からないことだらけ。ウイルスの種類がものすごく多いことと、宿主の細胞を破壊して増えるというウイルスの性質を考えると、そもそもウイルスは人の役に立ちづらいといえるかもしれません。でもウイルス療法のように、その性質を逆手にとった病気の治療法も研究されています。これから研究がさらに進めば、もっと役に立つウイルスが見つかるかもしれません。