済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
娘にねだられ、奮発してひな飾りを購入。その話を親友にすると「見たい、見たい」と言って訪ねてきた。五歳の娘がくり返し語るひな人形解説を、熱心に聞いてくれる彼女の訪問は本当にありがたい。
ちょうど実家から加賀野菜が届いていたので、済生会のレシピサイトで見つけた源助大根サラダと二塚カラシ菜の包み焼き、甘えびパエリア、レンコン団子のスープを作ってふるまう。
「おいしい! 自作のレシピ?」と目を丸くする友に、「管理栄養士さんが考案したレシピなの。栄養バランス満点で、献立も考えなくていいから重宝してるのよ」とタネあかしをする。
食事中も会話は尽きず、幼稚園に気になる男の子がいるのという娘の打ち明け話を皮切りに、恋愛トークに夢中になっていると、「ただいま。玄関先まで賑やかな声が聞こえてたよ」とあきれ顔で夫が帰宅。
「女三人寄れば、かしましい」とはよく言ったもので、時間を忘れておしゃべりに花の咲くひな祭り。
今回使用した食材
石川県の名産である「甘エビ」と「加賀野菜」を取り入れ、若い世代も楽しめるよう現代風レシピに仕上げました。北陸地方で獲れる甘エビの旬は、9月上旬~2月下旬。石川では、鮮度の高い甘エビが一尾丸ごと店頭に並びます。この新鮮な甘エビの旨みをたっぷりと炊きこんだパエリアは、見た目も華やかで本場スペインさながらの味わいです。
加賀野菜とは、昭和20年以前から栽培され、今でも主に金沢で栽培されている野菜のこと。サツマイモ、セリ、加賀レンコンなど計15品目が加賀野菜として認定されています。今回はこの中から、金沢病院の所在する地域で栽培されている「源助大根」と「二塚カラシ菜」を献立に使用しました。シャキシャキの歯ざわりが心地よい源助大根は、さっぱりとしたサラダに、ワサビに似た辛みが特徴の二塚カラシ菜は、豚肉と混ぜて包み焼きにアレンジ。二塚カラシ菜は、加熱温度が高すぎると辛みの代わりに苦味が出るため、下ゆでの際は注意しましょう。
加賀野菜のひとつで、一般的な大根より太く短い寸胴の形が特徴。肉質が柔らかく煮くずれしにくいため、煮物や名物「金沢おでん」にはぴったり。表面も真っ白でツルリときれいなことから、生のサラダや金沢の郷土料理として有名な漬物「大根寿司」にも最適です。
※加賀野菜認定15品目......サツマイモ、セリ、加賀レンコン、源助大根、金時草、加賀太キュウリ、加賀ツルマメ、金沢一本太ネギ、タケノコ、ヘタ紫ナス、打木赤皮甘栗カボチャ、二塚カラシ菜、赤ズイキ、クワイ、金沢春菊
レシピ作成
金沢病院 栄養部
副技師長 荒川 和世(左)
管理栄養士 浅田 由紀子(左・2人目)
管理栄養士 近藤 翼(右・2人目)
管理栄養士 辻 優希(右)
調理師 松山 直樹(中央)
エネルギー | 699 kcal |
---|---|
たんぱく質 | 33.92 g |
脂質 | 16.6 g |
カルシウム | 240 ㎎ |
鉄 | 4.7 ㎎ |
ビタミンA | 10 μgRE |
ビタミンB1 | 0.5 ㎎ |
ビタミンB2 | 0.51 ㎎ |
ビタミンC | 129 ㎎ |
食塩相当量 | 3.35 g |
食物繊維相当量 | 8 g |
甘エビパエリアに使う米の量を2/3に、二塚カラシ菜包み焼きに使う豚ひき肉の量を1/3に減らします。スープに入れるレンコンは白玉粉を加えずに、すりおろした後は、だしでのばしてすり流し汁に。そして、源助大根サラダに加えるユズドレッシングを、ユズポン酢に変更しましょう。
甘エビパエリアとレンコンの団子スープに加える食塩を省きます。そして、二塚カラシ菜包み焼きは、酢醤油を付けずにそのままいただきましょう。このように食材本来の味をいかすことで、塩分を計1.4g減らすことができます。