社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.07.14 シンク! News&Topics|“誰もが活躍できる場”を目指して 地域共生型コミュニティの形成 (北海道済生会)
    • 2025.07.11 ニュース 「ハローキティと遊んだよ!」大阪の医療型障害児施設の子どもとダンス
    • 2025.07.10 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|通所介護(デイサービス)
    • 2025.07.07 シンク! News&Topics|緩和ケア病棟を新設 (済生会千里病院)
    • 2025.07.03 病気解説特集 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか?
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

ホーム >  栄養プロの軽カロ減塩レシピ >  セイコガニと福井の昔ながらの味わい

全国 “季節のmy行事食 栄養プロの軽カロ減塩レシピ

立冬セイコガニと福井の昔ながらの味わい

  • 献立情報
  • 茹でガニ
  • ふくいポークのローストとへしこサラダ
  • 打ち豆汁
  • 水ようかん

立冬「セイコガニと福井の昔ながらの味わい」

献 立

  • 茹でガニ
    茹でガニ
  • ふくいポークのローストとへしこサラダ
    ふくいポークのロースト
    とへしこサラダ
  • 打ち豆汁
    打ち豆汁
  • 水ようかん
    水ようかん

ふるさとの味を気に入ってくれるかな?

今年は娘が7歳の七五三を迎える。初孫だとやはりかわいいのか、福井からおじいちゃんとおばあちゃんが上京してきた。無事神社へのお参りもすむと、「今日の夕飯は私が作るから」とおばあちゃんが腕を振るってくれている。食材も地元からわざわざ持ってきているようだ。久しぶりのセイコガニやへしこを見ながら、「セイコガニって給食でよく食べたなあ」とつぶやいていると、「あんたも忙しくてなかなか帰って来られないからふるさとの味を食べさせてあげるのも兼ねてさ。おじいちゃんは最近血圧が高めだからへしこは少なめに、って済生会病院で言われたんだけどね」と言いながら手際よくどんどん作って食卓に並べていく。カニを丸ごと1匹食べたことがない娘は、珍しそうにつついている。「どうやって食べるの?」と聞く娘に、おばあちゃんは目を細めて説明を始めた。私のふるさとの味を気に入ってくれるだろうか。

献立のポイント

今回使用した食材
今回使用した食材

 「へしこ」とはサバの糠漬けのことで、若狭地方の伝統料理です。江戸時代から保存食として広まり、お茶漬けや刺身、お酒のつまみなどで親しまれてきました。サバのほかに、イワシ、イカなどを糠漬けにすることもあります。「打ち豆」は、水につけて柔らかくした大豆を、叩いてつぶした後に乾燥させたもの。みそ汁や酢の物に最適です。通常の大豆と比べて水で戻す時間と加熱時間が短くなるため、調理の手間が省けます。
 水ようかんは夏のお菓子という印象がありますが、福井では冬が主流。由来は諸説ありますが、故郷を離れて働きに出ていた子どもが、正月里帰りした際に奉公先へ福井のお土産として持って行った、冬の寒い気候が保存に適していたなどと言われています。自宅で作る際は、あんと砂糖が二層に分離しないよう、型に流し込む前によく混ぜるのがポイントです。

セイコガニ

セイコガニ

 「越前海岸で獲れる雄のズワイガニを「越前ガニ」、雌を「セイコガニ」と言います。雄より小さく、外子(そとこ/受精卵)と内子(うちこ/卵巣)を両方味わえるのが特徴です。11月上旬に解禁日を迎え、福井では小中学校の給食で登場し、むき方の指導が行われることもあります。茹でる際、越前ガニは冷水で冷やしますが、セイコガニは冷水をかけず、粗熱を取って甘みを閉じ込めます。


xxx

レシピ作成
福井県済生会病院
栄養部 管理栄養士
長谷川 亜季(右)
北野 殊代(左)

1食の栄養価 (1人分)

エネルギー 678 kcal
たんぱく質 29.3 g
脂質 20.6 g
カルシウム 157 ㎎
鉄 2.7 ㎎
ビタミンA 119 μgRE
ビタミンB1 0.61 ㎎
ビタミンB2 0.53 ㎎
ビタミンC 21 ㎎
食塩相当量 2.3 g
食物繊維相当量 6.3 g
※ご飯の量は150gです

エネルギーを500kcal以下にする場合

ふくいポークはヒレ肉を使用し、
デザートは抹茶寒天に変更

ふくいポークのローストはロース肉ではなくヒレ肉にし、テフロン加工のフライパンで油を使わずに焼きます。打ち豆汁の里芋はコンニャク、水ようかんは人工甘味料を用いた抹茶寒天(詳しい作り方はこちら)に変更しましょう。エネルギーを抑えても、サラダやみそ汁にカロリーが低いキノコや海藻類を加えると、低エネルギーのままボリュームが出るので満足感を得られます。

塩分を2g以下にする場合

へしこをツナや鶏のササミに変更

へしこは塩を使用して保存性を高めているため、塩分量が多いので、ツナや鶏のササミ、生魚などに変更します。打ち豆汁は汁の量を8割に減らしましょう。

献立一覧
かるカロ

小寒
「色鮮やかなちらし寿司
~駿河湾の海の味と共に~」

大寒
「寒さ本番! 
牡蠣とタラの重ね焼きでカラダほっこり」

立春
「福島の冬 ~厳しい寒さを乗り越えた滋味を堪能~」

雨水
「新鮮魚介に舌つづみ! 金沢のプリプリ甘えびパエリア」

啓蟄
「日本海の恵み ~富山の春の芽生えとともに~」

春分
「春色の彩り野菜が引き立てる 南部どりと盛岡冷麺パスタ」

清明
「春を告げる岡山の味 瀬戸内の旬が満載のまつり寿司」

穀雨
「 風光る季節に 和歌山の旬が詰まった春ごはん」

立夏
「爽やかな彩りいっぱい!母の日に贈る花束レシピ」

小満
「海の宝石がキラキラ 鹿児島キビナゴのオイル焼き」

芒種
「新潟の幸が盛りだくさん 木の香り高いわっぱ飯」

夏至
「愛媛の初夏の味
~魚の王様!鯛を使って~」

小暑
「大阪の夏を涼やかに!栄養たっぷり簡単押し寿司」

大暑
「夏を元気に過ごせる! 海の幸が詰まった彩り御膳」

立秋
「墨田区がギュッと凝縮! 隅田川から始まる味紀行」

処暑
「近づく秋を感じる 熊本野菜と魚介の旨みごはん」

白露
「北の大地の恵み
~お月見椀を添えて~」

イカ飯

ジンギスカン

落葉キノコの酢の物

お月見椀

秋分
「絶品!チーズ香る洋風芋煮と山形郷土めし」

寒露
「実りの秋を味わう 香り豊かなキノコづくし御膳」

霜降
「松阪牛のローストビーフで ハッピーハロウィン」

立冬
「セイコガニと福井の昔ながらの味わい」

小雪
「晩秋を彩る 銀杏きらめくモチモチ中華おこわ」

大雪
「手軽でおいしい 明太子と仲間たちの手まり寿司」

冬至
「寒さ吹き飛ぶ 香川のあったかしっぽくうどん」

クリスマス
「糖尿病でもフルコース フレンチクリスマスメニュー」

カラダと栄養

イライラはカルシウム不足?

知っておきたい食品表示

お菓子な話 第3回

お菓子な話 第2回

お菓子な話 第1回

ビタミン剤で“がん”になる?

正しい食生活のすすめ

塩分と脱水

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • この人
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 魔法のおりがみ
  • 新型コロナ
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ