済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
福島に住み始めて二十年、この時期は厳しい寒さとの戦いだ。 でも、その中だからこそ、たくましく育つものがあることも知ることができた。たとえば、私の大好きな凍み大根や凍み豆腐。厳しい雪国の環境にいる私たちを、その優しい甘みで包み込んでくれるような気がする。 今日は、そんな冬に生まれた娘の誕生日。いつもはケーキを用意して、妻がごちそうをふるまってお祝いするのだが、今年は娘が自分で料理を作ると言いだした。 「郷土料理づくしのメニューを習ったから、作り方はバッチリだよ! お父さんの好きな煮物もあるし」 娘の料理を食べたことがない私は、どんなものを食べさせられるの かと、ドキドキしながら待っていたが、どうやら完成したようだ。 「二十歳を迎えた私から、育ててくれたことへの感謝のプレゼント!」 娘は、明るい笑顔でそう言って料理を取り分ける。この子も、この地で優しく、たくましく育ってくれたようだ。
今回使用した食材
※凍み大根は代用品です
いか人参は、今でこそ年間を通じて食べられていますが、昔は寒い冬の保存食として各家庭で作られていたもので、福島のお正月には欠かせない一品でもあります。さらに、凍み大根、凍み豆腐は福島の寒い冬の気候を利用して作られ、保存食としてさまざまな料理に使用されます。煮物などにすると煮汁を吸い、とてもおいしくいただけます。凍み大根の戻し汁には甘みがあるため、みりんや砂糖による味付けの代わりとして使用します。
鰊(にしん)は、腹骨をすく、熱湯をかけてうろこをとるというひと手間を惜しまないことが食べやすさのポイントです。また、福島市はゆずの北限ともいわれ、寒さに耐えるため、暖かい地方のゆずと比べて、肉厚で香りが高いのが特徴と言われます。
春告魚(はるつげうお)とも呼ばれ、秋から春にかけて旬を迎える魚です。その卵巣は数の子として食べられ、おせち料理には欠かせない食材の一つです。保存食としては「身欠きにしん」が知られており、内臓や数の子を取り出して2~3日乾かしたあと、1カ月以上干し固めます。福島県では、これと山椒の葉を重ねた漬け込んだ「にしんの山椒漬け」や、水で戻したものを天ぷらにしたものが郷土料理として有名です。
レシピ作成
済生会福島総合病院
給食栄養係 管理栄養士
高橋 幸子
エネルギー | 605 kcal |
---|---|
たんぱく質 | 28.7 g |
脂質 | 10.4 g |
カルシウム | 232 ㎎ |
鉄 | 4.4 ㎎ |
ビタミンA | 663 μgRE |
ビタミンB1 | 0.33 ㎎ |
ビタミンB2 | 0.35 ㎎ |
ビタミンC | 45 ㎎ |
食塩相当量 | 4.3 g |
食物繊維相当量 | 8.8 g |
いなり寿司は、ご飯を1人150gから100gに減らし、具のひじき、シイタケ、ニンジンの量を増やします。ユズ寒天は、ゼロカロリーの砂糖を使用しましょう。
いなり寿司の梅ドレッシングを、酢と砂糖だけのすし酢に変更しましょう。さらに、油揚げ、いなりの具、凍み大根の煮物の醤油をそれぞれ減塩しょうゆに変えることで、塩分を計2.4g減らすことができます。