済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
江戸の芝(東京都港区)で先祖代々商売を営んできた私は、芝のつくものが大好きだ。落語のお気に入りは「芝浜」だし、好物はエビの芝煮、おまけに愛犬は柴犬だ。 梅雨も明け、うだるような暑さの中、「ウナギでも食べないか」と女房にいうと、「ウナギだけじゃだめよ。あんたは数値が高いんだからバランスよ、バランス。今日は、大事な記念日だから奮発したわ。ウナギもエビの芝煮も入っているわよ」とお膳を運んできた。 「こんなに食べたらまた数値が上がっちまうよ」といいながら、記念日ってなんだっけと考えた。「これで600カロリーしかないのよ。うな重よりヘルシーよ。済生会のホームページを見て作ったから大丈夫」と自信たっぷりに切り返された。 「これは、いけるねぇ」というと女房が満面の笑みを浮かべている。 うーん、大事な記念日ってなんだ。
今回使用した食材
※芝エビは代用品です
中央病院では、月に1~2回、その月や季節にちなんだ行事食を提供しています。中でも、年に2回登場するお弁当形式のメニューが好評です。今回は、このレシピを一般向けにアレンジし、エビ、ホタテ、甘鯛など、祝い事に多く用いられる食材を盛り込んだ、豪華な御膳に仕上げました。
この時期に土用の丑の日を迎えるウナギや、夏野菜のオクラなど旬物のほか、西京焼き、酢の物、煮物、白桃羹は、それぞれ味噌、酢、醤油、砂糖で味付け。バリエーションも豊かです。さらに煮物のにんじんは花形、里芋は六角形と、食材を飾り切りにして、すまし汁には花形の麩を浮かべるなど、見た目も華やかに。また、エビは港区の芝地域が由来となった「芝煮」で調理されています。
東京タワーがある東京都港区周辺は芝と呼ばれており、昔はすぐそばが海でした。そこではエビがよく獲れ、東京湾で獲れる同様のエビも「芝エビ」と呼ばれるようになりました。また、芝周辺の海岸ではほかにも新鮮な魚介類が獲れました。素材の味を生かすようにうす味でさっと煮ることが多く、これを「芝煮」と名付けました。同じく東京の地名が由来となった料理に「佃煮」があります。芝煮とは反対に、醤油や砂糖で濃く味付けして煮詰めます。江戸時代に「佃島」と呼ばれていた東京都中央区月島周辺で、保存食として作られたのが始まりです。
エネルギー | 593 kcal |
---|---|
たんぱく質 | 36.5 g |
脂質 | 8.9 g |
カルシウム | 138 ㎎ |
鉄 | 3 ㎎ |
ビタミンA | 299 μgRE |
ビタミンB1 | 0.21 ㎎ |
ビタミンB2 | 0.44 ㎎ |
ビタミンC | 13 ㎎ |
食塩相当量 | 5.4 g |
食物繊維相当量 | 4.1 g |
デザートは白桃羹ではなく0kcalの水ようかんに変更し、ごはんを150gから100gに減らすと、カロリーは110kcal減少します。
酢の物は無塩にし、西京焼きは無塩の焼き魚にして減塩醤油につけて食べます。また、煮物はだし汁を濃くし、使用する醤油を5g、砂糖を2gに変更します。
レシピ作成
済生会中央病院
栄養管理科 技師長代理 木村 正彦