社会福祉法人 恩賜財団 済生会しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい

メニュー

  • 済生会の理念

    メニュー

    済生会の理念

    済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

    • 理念 施薬救療の精神
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
  • 事業内容

    メニュー

    事業内容

    済生会は、404施設・435事業を運営し、67,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。

    • 施設・事業数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 情報公開
    • 公募
    • 専門的活動グループ
  • 施設と拠点

    メニュー

    施設と拠点

    40都道府県で、病院や診療所などの医療機関をはじめ、高齢者や障害者の支援、更生保護などにかかわる福祉施設を開設・運営。さらに巡回診療船「済生丸」が瀬戸内海の57島の診療活動に携わっています。

    • すべて
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • 指定訪問看護ステーション
    • 看護師養成所
    • 地域生活定着支援センター
    • ハンセン病回復者支援センター
    • 支部・本部
    • その他
  • 症状別病気解説

    メニュー

    症状別病気解説

    主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。

    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
    • 症状別病気解説トップ
  • お知らせ

    メニュー

    お知らせ ニュース一覧

    • 2025.07.03 病気解説特集 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか?
    • 2025.07.03 シンク! ソーシャルインクルージョン事典|地域生活定着促進事業
    • 2025.07.02 この人 ウエンツ 瑛士 さん
    • 2025.06.30 シンク! News&Topics|イオンタウン金沢示野で健康チェック (済生会金沢病院)
    • 2025.06.30 済生会総研 News|第96回 介護保険制度の将来像(17・結び)~超高齢社会の解決モデルを目指して~
  • 採用情報

    メニュー

    採用情報

    全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。

    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス

    メニュー

    トピックス

    一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。

    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • 寄付のお願い
  • English
  • キーワード検索キーワード検索

    メニュー

ホーム >  栄養プロの軽カロ減塩レシピ >  愛媛の初夏の味 ~魚の王様!鯛を使って~

夏至愛媛の初夏の味 ~魚の王様!鯛を使って~

  • 献立情報
  • 鯛めし
  • ふきのきんぴら
  • アスパラガスのみそ汁
  • 小夏

夏至「愛媛の初夏の味 ~魚の王様!鯛を使って~」

献 立

  • 鯛めし
    鯛めし
  • ふきのきんぴら
    ふきのきんぴら
  • アスパラガスのみそ汁
    アスパラガスの
    みそ汁
  • 小夏
    小夏

「鯛めし」に思いを込めて。父への贈り物

 「お父さん、ちょっと具合良くなくて、ね」
 家事の忙しさにかまけ、実家に帰るのは正月とお盆くらい。そんな私に母から電話があったのが先週だった。取りとめもない会話の最後に、付け足しのようなフレーズが引っかかった。そうかぁ、もうすぐ70歳だもんね。喜寿、いや古希だっけ。
 父の誕生日にあわせて、予定外の帰省を決めたのが3日前。今住んでいる愛媛からのチケットを買ったとメールすると、「もう、すっかり元気です」と短い返信。でも母は、血圧も高いので脳梗塞の心配をしている。心なしか食も細くなったようだ。
「よし、久しぶりに父に手料理をふるまおう」そう思い立った私は、旬を迎えた愛媛の特産、鯛と小夏を買いそろえ、今、実家に向かっている。作り方は、知り合いの済生会西条病院の越智さんに教えてもらった。鯛は血圧を正常に保つ効果があると聞いたし、快気祝いにもピッタリだろう。
 駅まで出迎えてくれる父に「お父さん、誕生日おめでとう。お祝いに料理作ってあげるね」と言ったら、驚くだろうか。
 そんなシーンを想像をしながら、自分の手料理で父の誕生日を祝える喜びをかみしめた。

献立のポイント

今回使用した食材
今回使用した食材

 鯛めしは愛媛の郷土料理です。鯛を焼いて臭みをとり、丸ごと炊くことで頭から出る出汁がごはん全体に染み込みます。さらに、にんじんとしめじを加えて、彩りを出しました。一般的に、鯛めしといえば愛媛でも2種類あり、今回は今治などの東予・中予地域のスタイルを再現しました。一方、宇和島など南予地域では、鯛の刺身に卵黄、出汁、醤油、酒、みりんなどで作ったタレを混ぜてあたたかいごはんにのせ、薬味をかけていただきます。
 みそ汁の「伊予の麦みそ」「松山あげ」は愛媛の特産品。また、小夏は四国地方の柑橘類で、実を包む白い皮の部分(アルベド)は、苦みを感じずに食べられます。ほかにも、春から初夏に旬を迎えるアスパラガスやふきなど、旬の食材が詰まっています。

伊予の麦みそ&松山あげ

伊予の麦みそ&松山あげ

伊予の麦みそには、愛媛県特産の「はだか麦」が使用されており、香りと甘口の味わいが特徴です。甘みが気になる場合は、赤みそを混ぜると良いでしょう。松山あげは、常温保存が可能で油抜きが不要の油揚げ。汁に入れるとうま味を吸い込み、餅のように弾力のある食感になります。

伊予の麦みそ/http://www.koumizeimi.com/SHOP/B-16.html
松山あげ/http://www.matsuyamaage.jp/

1食の栄養価 (1人分)

エネルギー 639 kcal
たんぱく質 25.3 g
脂質 10.3 g
カルシウム 153 ㎎
鉄 3.3 ㎎
ビタミンA 97 μgRE
ビタミンB1 0.32 ㎎
ビタミンB2 0.44 ㎎
ビタミンC 34 ㎎
食塩相当量 3.4 g
食物繊維相当量 6.4 g

エネルギーを500kcal以下にする場合

鯛めしの量は1人分を100g減らす

でき上がりの量を1人約300gから約200gに変更すると、カロリーは約160kcal減少します。

塩分を2g以下にする場合

減塩醤油を使用し、みその量は半分にする

みそを減らしても煮出し汁を濃くすれば、おいしく食べられます。

西条病院 栄養部科長 越智 泉

レシピ作成
西条病院
栄養部科長 越智 泉

献立一覧
かるカロ

小寒
「色鮮やかなちらし寿司
~駿河湾の海の味と共に~」

大寒
「寒さ本番! 
牡蠣とタラの重ね焼きでカラダほっこり」

立春
「福島の冬 ~厳しい寒さを乗り越えた滋味を堪能~」

雨水
「新鮮魚介に舌つづみ! 金沢のプリプリ甘えびパエリア」

啓蟄
「日本海の恵み ~富山の春の芽生えとともに~」

春分
「春色の彩り野菜が引き立てる 南部どりと盛岡冷麺パスタ」

清明
「春を告げる岡山の味 瀬戸内の旬が満載のまつり寿司」

穀雨
「 風光る季節に 和歌山の旬が詰まった春ごはん」

立夏
「爽やかな彩りいっぱい!母の日に贈る花束レシピ」

小満
「海の宝石がキラキラ 鹿児島キビナゴのオイル焼き」

芒種
「新潟の幸が盛りだくさん 木の香り高いわっぱ飯」

夏至
「愛媛の初夏の味
~魚の王様!鯛を使って~」

小暑
「大阪の夏を涼やかに!栄養たっぷり簡単押し寿司」

大暑
「夏を元気に過ごせる! 海の幸が詰まった彩り御膳」

立秋
「墨田区がギュッと凝縮! 隅田川から始まる味紀行」

処暑
「近づく秋を感じる 熊本野菜と魚介の旨みごはん」

白露
「北の大地の恵み
~お月見椀を添えて~」

イカ飯

ジンギスカン

落葉キノコの酢の物

お月見椀

秋分
「絶品!チーズ香る洋風芋煮と山形郷土めし」

寒露
「実りの秋を味わう 香り豊かなキノコづくし御膳」

霜降
「松阪牛のローストビーフで ハッピーハロウィン」

立冬
「セイコガニと福井の昔ながらの味わい」

小雪
「晩秋を彩る 銀杏きらめくモチモチ中華おこわ」

大雪
「手軽でおいしい 明太子と仲間たちの手まり寿司」

冬至
「寒さ吹き飛ぶ 香川のあったかしっぽくうどん」

クリスマス
「糖尿病でもフルコース フレンチクリスマスメニュー」

カラダと栄養

イライラはカルシウム不足?

知っておきたい食品表示

お菓子な話 第3回

お菓子な話 第2回

お菓子な話 第1回

ビタミン剤で“がん”になる?

正しい食生活のすすめ

塩分と脱水

トピックス Topics

  • シンク!
  • 済生会共同治験ネットワーク
  • この人
  • 済生春秋
  • 薬剤師が教える薬のキホン
  • 魔法のおりがみ
  • 新型コロナ
  • なでしこファーム 済生会の就労継続支援事業所でつくった商品を紹介しています
  • 済生会保健・医療・福祉総合研究所(済生会総研)
社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)
  • 済生会について
    • 活動の方針
    • 組織概要
    • 歴史
    • 天皇陛下のおことば
    • 済生勅語
    • なでしこ紋章の由来
    • 恩賜(おんし)財団の表記
    • 年表
    • 済生会110年誌デジタルブック
  • 事業内容
    • 施設数と利用者数
    • ソーシャルインクルージョンとは
    • なでしこプラン
    • 災害援助活動
    • 高松宮記念基金
    • 寄付のお願い
    • 済生会共同治験ネットワーク
    • 済生会保健・医療・福祉総合研究所
    • 専門的活動グループ
    • 情報公開
    • 公募
  • 施設と拠点
    • 病院・診療所
    • 児童福祉
    • 高齢者福祉
    • 障害者福祉
    • その他
    • 支部・本部
  • 症状別病気解説
    • 症状から探す
    • からだの部位・特徴から探す
    • 病名から探す
    • 医師への伝え方
    • 特集記事
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 初期臨床研修医・専攻医・常勤医師
    • 看護師・看護学生・職員
    • 看護学校のご案内
  • トピックス
    • 薬剤師が教える薬のキホン
    • この人
    • 済生春秋
    • いまいみさの魔法のおりがみ
    • 緊急特集 新型コロナ
    • 管理栄養士のおすすめレシピ
    • ソーシャルインクルージョン
  • English
  • サイトマップ
  • 個人情報保護規程
  • お問い合わせ
  • なでしこクラウド(職員専用)
  • Facebook

済生会本部 : 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28(三田国際ビルヂング21階)
TEL: 03-3454-3311 / FAX: 03-3454-5576

2025 Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. All rights reserved.

ページの先頭へ