済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
冬至を迎え、昼の時間は徐々に長くなりますが、冷え込みはこれからがピークです。寒さが増してくると、気になるのがお肌の乾燥。この時期、皮膚が粉をふいたようになってかゆい、カサカサする、ひび割れ、あかぎれといったトラブルを抱える人も多いのではないでしょうか? 乾燥肌の原因とその対策について、済生会横浜市東部病院・皮膚科部長の畑康樹先生に伺いました。
冬に皮膚が乾燥する原因は、気温と湿度の低下。冬の寒さと乾燥が、脂腺や汗腺の働きを弱め、皮膚のバリア機能を鈍くします。そして、皮膚の表面が乾いて角質がはがれ、カサつきが生じます。さらに、最近の日本の家屋は気密性が高く、エアコンやヒーターなどの温風で室内は乾燥しがち。こうして、皮膚の乾燥にますます拍車がかかるのです。
そして、冬の乾燥によって増える皮膚トラブルの代表は「皮脂欠乏性湿疹」です。皮脂の量が減って皮膚のバリア機能が損なわれることで、かゆみやひび割れが発生します。放置しておくと、いつの間にか重症化していることもありますので、早期に治療を受けましょう。
「寒さや乾燥だけでなく、加齢によっても皮脂の分泌は減って、皮膚のバリア機能は低下します。体質や肌質は年齢とともに変わっていきますので、バリア機能保護のためにも、入浴や水仕事のあとはしっかりと保湿をすることが大切です」と畑先生はアドバイスしています。
保湿に加えて、日々のケアや生活習慣の改善も重要です。詳しくは、冬の皮膚トラブルについて畑先生に解説していただいた、特集「冬はすぐそこ! 皮膚のトラブルと冬支度」を参考に!