済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
ソーシャルインクルージョンとSDGsに基づくまちづくりを考える済生会主催のシンポジウム「インクルーシブ社会を目指して」が11月16日、東京都港区芝公園のザ・プリンスタワー東京で開催。小池百合子東京都知事が記念講演を行ない、約210人が参加しました。
健康イベントを通して済生会の活動への理解を深めてもらう香川県済生会病院の「済生会フェア」が3年ぶりに開かれ、地域住民ら約1500人が来場しました。
第10回生活困窮者問題シンポジウムが11月12日、岩手県北上市の日本現代詩歌文学館で開かれました。済生会が全国各地で毎年1回開催し、今回はハイブリッド型式で約150人が参加、「きたかみ型地域包括ケアビジョンと地域共生社会」について意見を交わしました。
済生会の活動への理解を深める済生会フェアが11月6日、広島病院と隣接するショッピングセンター「フジグラン安芸」で開催され、約1000人が来場しました。
「済生会フェア」は地域住民に済生会病院や福祉施設の活動を身近に感じてもらうための交流イベント。11月には広島病院、香川県済生会病院の2カ所にて開催されます。
第10回済生会生活困窮者問題シンポジウムが11月12日、岩手県北上市で開催されます。テーマは「いわて発・生活困窮者問題を考える」~「きたかみ型地域包括ケアビジョン」と地域共生社会~。会場だけでなくWebでもライブ配信する予定でどなたでも参加できます。
済生会総裁・秋篠宮皇嗣殿下が9月13日午後、埼玉県加須(かぞ)市に今年6月1日開院した済生会加須病院をご訪問になりました。同院の前身は近隣にあった栗橋病院ですが、加須市や同市民からの強い要望に応えて移転・新築したものです。
東京・九段の昭和館で、済生会創立25周年の記念ポスターが展示されています。明治天皇の勅語(おことば)に基づき明治44年(1911)5月30日に発足した済生会は、昭和11年(1936)に創立25年を迎えました。
日本印刷産業連合会(北島義斉会長)が、環境問題に配慮した認定工場に印刷物を発注する企業・団体を顕彰する2022グリーンプリンティング(GP)の環境準大賞に8日、済生会が選ばれました。準大賞受賞は昨年に続き2回目。
福岡総合病院は特設サイトにて、9月9日(金)~30日(金)まで、救命と健康に関するイベントを今年もオンラインで開催。医師をはじめ当院スタッフが、がんや脂肪肝など病気に関するお話や救命処置の方法などを分かりやすく動画でお […]