済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
信友直子さん
坂中学校吹奏楽部
済生会の活動への理解を深める済生会フェアが11月6日、広島病院と隣接するショッピングセンター「フジグラン安芸」で開催され、約1000人が来場しました。
同院の看護師やケアマネジャーなどがフジグラン安芸に出向き、市民の健康相談などに応じる「よろず相談会」を毎月実施していますが、済生会の活動をもっと知ってもらうため、「済生会フェア」を2年ぶりに開催。無料の健康測定や相談会、講演会や救急車両の展示などが行なわれました。
午前10時20分、広島病院の多目的ホールで松本公治院長が開会挨拶、矢野中学校吹奏楽部の演奏会で華やかにスタートしました。骨密度測定や血管年齢測定は順番待ちの行列ができるほどの大人気でした。広島県坂町と熊野町のマスコットキャラクターも登場。救急車両の展示コーナーでは、多くの親子連れが記念写真を撮っていました。
午後は、同院で特別講演。済生会の炭谷茂理事長が、「誰一人取り残さない社会を作るために」と題し、済生会が外国人や障害者、刑務所出所者など生活困窮者と一緒に地域社会を築いていくソーシャルインクルージョンの考え方を紹介しました。続いて、認知症の母の介護をする父の日常を描いた映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』の監督・信友直子さんは、「認知症が私たち親子にくれたもの」をテーマに自らの体験を踏まえて講演。「家族の笑顔が認知症の人を安心させる。家族だけで介護しようとせず、公的サービスの活用やご近所と介護をシェアしましょう」と分かりやすい言葉で語りかけました。
最後にフジグラン安芸で坂中学校吹奏楽部約40人が演奏を披露しました。
広島病院 済生記者 細川佳緒理