済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
楽しいイベントが盛りだくさんの「済生会フェアin 明和 2016」が10月30日、三重県明和町にある済生会明和病院で開催され、気持ちのいい秋晴れの中、約1700人が来場しました。
屋外ステージでは、松島聡院長の開会挨拶に続き、同町にある「みょうじょうこども園」と「明和ゆたか園」の園児が元気よくダンスを披露。大道芸ショーでは、三重県を中心に活動しているピエロのレロたんがマジックやバルーンを使って会場をにぎわせました。
院内の講堂では、「今そこにある危機~済生会にできること~」と題した炭谷茂・済生会理事長による記念講演会が開かれ、人口減少や超高齢社会、子どもの貧困など、様々な困難に直面している中で、済生会が果たしていく役割として、医療と福祉の分野を超えて地域の再構築に携わっていく必要性を訴えました。
特別講演では、三重県出身で元大関琴風の尾車親方、尾車浩一氏が「人生8勝7敗、最後に勝てばよい~脊髄損傷からの奇跡の復活~」と題し、脊髄損傷で首から下が動かない状態から再起した経験談を披露。相撲の世界だけでなく人生においても結果が出るまで続けることの大切さを、実体験や様々なエピソードを交えて話しました。
院内各所には様々なブースが設けられました。「介護相談と体験教室」では実際に自宅の介護をシミュレーションできるよう、杖や車いす等の福祉用具を体験できました。フットケアブースでは、看護師が専門的な技術を駆使してマッサージ。訪れた人は、心も体もリフレッシュした様子でした。握力や「転倒危険度」を測る「みんなで体力測定」では、自分の体の状態に驚いている来場者もいました。デイサービスを実際に利用体験できるプチデイサービス、高所作業車やパトカーの展示も行われ、一日中大盛況でした。
済生会明和病院 済生記者:大西 里奈