済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会フェアが9月8日、済生会前橋病院で開催され、約1,000人が来場しました。
このイベントは地域の方々に済生会の活動をもっと知ってもらうために各地の済生会病院や福祉施設が実施しているものです。
午前9時、地元の上新田太鼓保存会の子どもたちによる八木節で第1部「ふれあいデー」がスタートしました。
血管年齢や骨密度を測定することができる健康チェックコーナーには整理券を手にした参加者が大勢集まりました。手術室や検査室に入ることができる病院見学は当日配布した引換券が5分で無くなる人気ぶり。親子で参加した小学生は内視鏡手術器具を手にして、「はさみみたいだった。でも学校で使っているのと違って使いにくかった」と興奮気味に話していました。地元フラダンス教室「プア・ケニケニ」の皆さんがハワイにいる気分になる音楽とともに華やかな踊りを披露。観客から大きな拍手が送られていました。お楽しみコーナーでは、男の子がお祭りの人形すくいで、カブトムシやクワガタのソフト人形をたくさんすくっていました。
午後は県社会福祉総合センターに会場を移して、第2部の記念講演が開かれました。炭谷茂・済生会理事長は「明日への済生会の挑戦」と題し、済生会が先駆的にがん患者や障害者、刑余者の就労支援に取り組んできたことを紹介し、さらに今後は地域の再構築に携わっていくことを紹介しました。
続いて、ノルディックスキー元選手で1988年長野オリンピック日本代表の荻原次晴さんが登壇。「次に晴れればそれでいい」と題し、現役時代のトレーニング秘話や引退後のスポーツキャスターとして言いたいことをどのようにして相手にうまく伝えるか、転身後の日々の苦労を披露しました。また、オリンピック金メダリストの双子の兄、健司氏によく間違われ、悔しい思いをした過去を告白。それでも今の自分があるのは劣等感をバネにして新たな人生を切り開いていくための勇気と努力を大切にしたからと訴え会場から盛んな拍手を浴びました。
前橋病院 済生記者 鍛治原麻弓