済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
西川ヘレンさん
済生丸の体験乗船
愛媛県の今治病院と今治老人保健施設希望の園で、済生会フェアが11月10日に開催され、約1,400人が来場しました。
フェアは今治病院が開院80周年、希望の園が30周年、回復期リハビリテーション病棟を運営する今治第二病院が開院15周年を迎えるのを記念して実施。健康相談・測定、病院のお仕事体験などを通して済生会の活動を知ってもらうさまざまな催しが開かれました。
午前10時、今治医療・福祉センターの野元正弘センター長と松野剛院長が開会挨拶。オープニングセレモニーで、今治しまなみスポーツクラブのチアリーディングチーム「ラベンズ」が演技を披露。元気いっぱいのダンスと掛け声でフェアがスタートしました。
今治病院で行なわれた血糖や血圧、内臓脂肪を測定することができるコーナーには、開会と同時に順番待ちの列ができていました。電気メスによるこんにゃくの切開、マネキンを使った気管内挿管や内視鏡体験も行なわれ、多くの親子連れがスタッフに教わりながら病院の仕事を体験していました。
希望の園では、介護機器・福祉車両の展示や白内障体験。野元センター長による認知症の講演も行なわれました。
午後は、特別講演会を実施。済生会の炭谷茂理事長が、「地域とともに生きる社会へ~済生会が目指すこと~」と題し、「高齢者の医療や介護、がん患者や難病患者の就労、障害者の社会参加など、これからは行政に頼るだけでなく、住民の参加を得て地域総ぐるみで解決する時代。済生会は地域の方々と一緒になって取り組みたい」と訴えました。続いて、お笑い芸人・西川きよしの妻でタレントの西川ヘレンさんが、「大家族、支え愛、見守り愛、励まし愛」と題しトークショー。芸能一家を支える妻・母・嫁として、子育てから介護の経験の中で培われた家族の大切さと温かさを語りました。
また、今治港に寄港中の瀬戸内海巡回診療船「済生丸」の見学ツアーには、約100人が参加。瀬戸内海に浮かぶ63の島々を巡回して診療・検診にあたっているこの船には、胃透視検査室やマンモグラフィ検査室などがあり、参加者は職員の案内のもと実際に船内を見て回りました。
今治病院 済生記者 日野志惟那