済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
瀬戸内海の離島などを巡り、地元の人たちの診療や検診を行う新しい診療船の建造が始まり、8月8日、神戸市兵庫区・金川造船吉田工場第二船台で進水式が行われました。
国や岡山・広島・香川・愛媛4県関係者、済生会の炭谷茂理事長ら約50人が出席。午前10時、「君が代」吹奏に続き、岡山県済生会の岩本一壽(いわもと・かずとし)支部業務担当理事が新船を「済生丸」と命名。同支部の伊原木一衛(いばらぎ・かずえ)会長が支綱を切断し、船は多くの期待を乗せて海に漕ぎ出しました。
済生丸は、本会が創立50周年を迎えたのを機に、昭和37年に初めて就航。岡山、広島、香川、愛媛4県の離島や陸上からのアクセスが困難な地域を巡回して、診療や検診を行ってきました。平成24年度は217日出動し、64島で延べ9435人の診療に当たりました。
船は更新を繰り返し、現在の済生丸は三世号。平成2年2月に就航し、瀬戸内海を巡回する一方、7年の阪神・淡路大震災のときは、いち早く神戸港に接岸し、被災者支援に活躍しました。しかし、老朽化が進み、この度、4代目に当たる後継船の建造となりました。新済生丸は、23年に済生会が創立100周年を迎えたことなどから通称として「済生丸100」と呼ぶことになります。
新船は全長33m、幅7m、約190トン。航海速力は12ノット以上。定員は船員5人、診療班12人など計29人です。今後、航海機器の取り付けや配管・電機設備の整備など、艤装(ぎそう)を行うとともに、X線関係機器や超音波画像診断装置などの医療機器を搭載し、海上試運転を経て26年1月から就航する予定。4県にある済生会の病院スタッフが交代で乗り組み、島の人たちの健康を守り続けます。
瀬戸内海巡回診療事業推進事務所(岡山):武久 好惠