済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会中央病院(東京港区三田)の新主棟完工にあわせ、「済生会フェア2017」が4月23日、同院で開催され、約1000人が来場しました。
外来棟のメインステージでは、高木誠院長の開会挨拶に続き、都内を中心に活動している日本太鼓大角会が和太鼓を披露、地域の子どもたちでつくる「チアリーディングサニーズ」の演技や、小学生による「南山ジャズバンド」、アフリカの太鼓、子どもたちによる「白金の丘合唱団」の演奏等が会場を沸かせました。
午後からは、「済生会の目指すこと」と題した炭谷茂・済生会理事長による記念講演会が開かれました。認知症高齢者やDV、引きこもり、子どもの貧困など、地域が様々な困難に直面している中、医療と福祉の分野を超え、地域全体で支えあう「ソーシャルインクル―ジョン」によるまちづくりが済生会の果たしていく役割だと訴えました。
特別講演では、医学博士でもある落語家の立川らく朝さんが「ヘルシートーク」と題し、「一席」を披露。認知症の予防には、大勢で楽しむことや、趣味を持ち続けること、笑うことが大切であると「お笑い」にのせて訴えました。
完成した新主棟の内覧会のほか、院内各所に様々なブースが設けられました。「健康測定」では血管年齢や骨密度測定、保健師・管理栄養士による相談会なども実施。内視鏡など各種医療機器の使用や看護師のコスチューム体験なども行われました。模擬店ではドリンクやポップコーン、駄菓子が用意され、一日中大盛況でした。
済生会中央病院 済生記者 須々木 晃子