済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会鹿児島病院院長 久保園高明先生
さまざまな病気に対応するワクチン。同外来では、11種類の感染症に対して約30種類のワクチンを常備
大型連休を海外で過ごした皆さん、旅行を最後まで楽しむため、現地滞在中には生水を飲まないなど、健康管理に気を付けたのではないでしょうか。ただ、その一方で旅行前はどのように気を付けましたか?
日本渡航医学会の会員が在籍する「トラベルクリニック」(3月時点で101施設)では、渡航前後の健康を守るため、予防接種や健康診断、英文診断書の発行などに取り組んでいます。
鹿児島市にある済生会鹿児島病院もその一つ。担当医の久保園高明先生に聞きました。
同院の「渡航前外来・大人のワクチン外来」では、海外へ向かう人が安心して渡航できるように、ワクチン接種や予防薬の処方、健康診断など、予防医療とアドバイスのほか、ビザの申請に必要な英文診断書・接種証明書の発行も行っています。
日本からの渡航先は千差万別です。赴任や留学のために長期間海外で生活する人はワクチンの接種が必要ですが、短期間の滞在や観光地であっても、感染症のリスクを避けるためにはワクチンが有効です。
例えばベトナムでは、A型肝炎ワクチンのほか、B型肝炎、破傷風、動物と接触する可能性が高ければ狂犬病ワクチンが推奨されます。アフリカなどの辺境に行くような人は、髄膜炎菌(ずいまくえんきん)やコレラ、腸チフスなどのワクチン接種も必要になります。
一方で、欧米の先進諸国では日本よりも医療面での管理が厳しい側面があり、旅行等で短期間滞在する場合には接種の必要性は高くありませんが、留学などの条件に、麻疹(ましん)や風疹(ふうしん)、おたふくかぜ、水疱瘡(みずぼうそう)などのワクチン接種の証明書が必要なことが多く、そうした事情で来院する方も多いのだそう。
帰国後、体調を崩したり、心配な点があったりするようであれば、医療機関を受診してください。ただし、感染症の疑いもありますので、感染拡大を防ぐため、受診前に電話で連絡をしましょう。その際は「海外に渡航した事実をしっかりと伝え、渡航した国と期間、さらには現地では川で水浴びをしたとか、犬などの動物と接触があったなど、どのようなことをしたか、具体的に述べることが大切です。これらをあいまいなままにすると、対策が打てずに解決が図れません」と、久保園先生はアドバイスをします。
ワクチンの種類によっては複数回の接種が必要になります。夏休みに海外旅行を考えている方は、ぜひ、今の時期から近隣の医療機関に相談してみてください。
済生会鹿児島病院 済生記者:西園 桃子