済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
病原体自体の感染力の強さと考えましょう。“まだ誰もその免疫を持っていない集団の中で、1人の感染者が次に平均で何人にうつすか”を表した指標です。基本再生産数は「R0」の記号で表されます。インフルエンザの基本再生産数はおおよそ1~3、麻疹ではおおよそ12~18と報告されています。
“すでに感染が広がっている状況において、1人の感染者が次に平均で何人にうつすか”を示す指標です。実効再生産数は「Rt」の記号で表されます。感染拡大を防ぐ努力が行われていたり、すでに免疫を獲得している人がいたりする集団の中で、平均で何人にうつるかを導き出す指標なので、時間と共に数値も変化していきます。実施した感染症対策などの効果の評価や、感染状況の未来の動向を予測するための要素の一つとして利用されています。
1より大きいほど感染力が強く、感染が広がる状況と考えてください。例えばRt=3の場合、これは「1人の感染者から、次に平均で3人にうつる」という意味になります。Rt=3の状態がずっと続いたとすると、うつった3人から次は9人にうつり、そのまた次は27人……と、ねずみ算式に感染者が増えていくことになります。
1より小さいほど感染力が弱く、感染が収束していく状況になります。例えばRt=0.5の場合を考えてみます。「1人の感染者から、次に平均で0.5人にうつる」というのがイメージしづらければ、「2人の感染者から、次に平均で1人にうつる」と考えてください。この場合、次は0.25人(4人の感染者から、平均で1人にうつる)、そのまた次は0.125人(8人の感染者から、平均で1人にうつる)と、だんだん感染しにくくなっていることが分かるでしょう。つまり、1より小さいほど感染者の割合も徐々に減っていくのです。
北海道大学大学院医学研究院・西浦博教授の監修のもとに、東洋経済新報社が新型コロナの国内の実効再生産数を公開しています(※)。これを見ると、5月17日時点ではRt=0.66だった数値が、6月17日時点でRt=1.26、7月4日時点でRt=1.84と、いったん収束へ向かっていったものの、また拡大しつつある状況になっていることが推測されます。
また、この数値は過去の状況はどうだったのかを把握することにも役立ちます。緊急事態宣言が発出された後の状況を見ると、4月7日時点でRt=2.37だった数値が、4月後半にはRt=1以下まで下がっています。外出自粛などの対策の効果が数値に表れているいえます。
感染者数の動向に加えて、実効再生産数がどのように変化しているかを見ることで、より多角的にコロナの感染状況を考えることができるでしょう。
※ここで算出している実効再生産数は日次更新を原則に、あくまでも報告日ベースの簡易的な計算式によるもので精密ではなく、報告の遅れ等に影響を受ける、陽性者が少ない状況では数値変動が大きくなる場合があるなど、注意して見る必要があります。詳細はリンク先の注釈等をご確認ください