済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
第3回インタビューより)">語り合いの場の様子を「YouthLINK」メンバーが再現(第3回インタビューより)
9月10日は世界保健機関(WHO)が制定した世界自殺予防デー。日本でも16日までの1週間を「自殺予防週間」と設定し、国や自治体が連携して啓発活動を推進することとしています。日本国内での自殺者数は近年、減少傾向にありますが、それでも年間約2万人が自死しています。済生会は特設サイトで、自殺防止に取り組む人々をインタビュー記事で紹介しています。
最新のインタビューは「YouthLINK(ユースリンク)」の学生さん。自殺対策に取り組むNPO法人「自殺対策センターライフリンク」の学生プロジェクトとして発足した団体で、悩みや生きづらさを感じている学生同士が語り合う場を開くなどの活動をしています。
この他に2団体へのインタビューも公開しており、第1回は、悩みを抱え、苦しんでいる人々の声を聴き続けているボランティア団体「いのちの電話」。第2回は、電話相談や悩みを抱える人々の集い、体験傾聴講座などを行っている「東京自殺防止センター」からお話を伺っています。
このサイトは「すべての人が共に生きる」で、ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)という考え方に基づき、7月にスタートしました。ソーシャルインクルージョンは社会的に弱い立場にある人たちを受け入れ、すべての人が地域で共に生きていこうという考え方です。済生会もこうした地域づくりに寄与したいと様々な事業に取り組んでいます。
※特設サイトはこちら
「すべての人が共に生きる~Social Inclusion」